母の失踪で4人の弟の面倒を見る高3女子の選択 ヤングケアラーがSOSを出せるようになるには

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

友だちがみな通っている学校に通えないことについて大谷さんが親に問いたださなかったことは、〝空気を読んで〞ということなのかもしれない。空気を読むということは親を気遣う(ケア)ということだ。

さて、ここで注目すべきなのは、大谷さんは日常生活の延長線上で、自然に遊び場として、こどもの里に通い始めていることだ。なぜ私が「軽く、本当に遊びに来ようと思って?」と尋ねたのかというと、困窮した子どもへの支援という文脈でこどもの里とつながったわけではないという事実に驚いたからだった。

学校に通えないことも当たり前

学校に通えないことも不安定な生活も、彼女にとっては当たり前のものであり、とりたてて困難として意識されていたわけではないようだ。あくまで「どんなとこかな」という好奇心でこどもの里を訪れて、「面白いな」という楽しさから自然に馴染んでいる。つまり貧困や子ども支援といった文脈とは関係がない、シンプルに子どもにとって楽しい場所として、大谷さんはこどもの里と出会っているのだ。

困難な状況を自覚してSOSを出すよりも前に、もともと子どもが自然に行ける遊び場や居場所があることは、大きな意味を持つだろう。居場所がまずあって、その居場所が子どものニーズをキャッチしてサポートに動く。誰が困難を抱えているのか、誰がヤングケアラーなのか、あらかじめ知ることはできない。

「貧困」や「障害」といったくくりをすることなく、誰もが安心して遊べる魅力的でユニバーサルな場所があって、その場所で大人が何らかのニーズや潜在的なSOSをキャッチしたときにサポートするという構図が重要である。

例えば拙著で登場しているかつてのヤングケアラーAさんも母が覚醒剤を使い始めるより前から、こどもの里を利用していたことが、その後のサポートをスムーズにした。同じく20代の今も家族のケアを続けるけいたさんは、子どもの頃から西成区にある児童館「社会福祉法人今池こどもの家」に通っていたがゆえに、母が倒れたときに頼ることができた。

「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう"子どもたちの孤立 (朝日選書)
『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう"子どもたちの孤立』(朝日選書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

こうした構図によって、子どもが抱えている困難が発見される。そしてそのような場所は学校だけでなく、地域に複数あったほうがよい。選択肢が多いほうがセーフティネットとなる。

島根県と滋賀県で子ども食堂の調査をしている佐藤桃子は、子ども食堂を貧困対策として限定することのマイナスを指摘する。

しかし、子ども食堂を「貧困対策」と限定してしまうことは、地域の可能性を狭めることにつながる。子ども食堂の広がりは、貧困家庭の子どもたちに食料を供給するというよりも、地域社会で子どもたちの問題を共有しようと働きかける意味合いを強くもっていることが、全国の多くの実践からわかっている。

子どもに限らず多世代の人が集まって食事をする、交流の場として機能している食堂がたくさんあるのだ(佐藤桃子「仕切りを外すつながりづくり――地域の子ども食堂と学習支援の取り組みから」<村上靖彦編著『すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化』明石書店、221、125頁>)。

裏返すと、誰もが集まる「交流の場所」であるからこそ貧困の子どもも気兼ねなく集うことができるのであり、そこで信頼するスタッフに困りごとも明かすことができるのだ。困難を抱えた子どもも集いやすくなり、すき間に追いやられがちな語られない困難をキャッチすることができる。

※注1 大谷さんの友人であるスッチさんも「~し」で、困難が重なる場面を語った(拙著『子どもたちがつくる町』既出、1頁)
※注2 村上:家事とかもずっとされて。
大谷さん:家事は、母が、本当、作るのもしんどい。
村上:そうなりそうですよね。
大谷さん:部屋もすっごい汚くて、部屋も片付けられへん。
村上 靖彦 大阪大学大学院 人間科学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらかみ やすひこ / Yasuhiko Murakami

1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)。2年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第1回日本学術振興会賞。専門は現象学。著書に『母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ』(講談社選書メチエ)、『在宅無限大 訪問看護師がみた生と死』(医学書院)、『子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援』(世界思想社)、『交わらないリズム 出会いとすれ違いの現象学』(青土社)、『ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと』(中公新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事