新幹線で「カードゲーム」困った側が叩かれたなぜ 公共交通機関のマナー論争は今も昔も尽きない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ギスギスを最小限にするには

ではなぜ、ここまで議論を呼ぶのか。一番大きいのは、SNS投稿などで「見える化」された結果、あるあるネタに昇華されることにあるだろう。過去に混雑や乗客トラブルを目にする機会があったなら、「自分ならこうする」といった持論を抱きやすい。身近に感じる題材だからこそ、参戦するハードルも低くなる。常日頃から言いたかったモヤモヤを、ここぞとばかりに投下できるベストタイミングなのだ。

法律や条例、各社規則はあるものの、ある程度は乗客ひとりひとりの倫理観に任されていることも、議論の余地が広がる要因だ。もっとも、なにからなにまで明文化されると、それはそれで生きづらい。フワッとしているからこそ、円滑に進む部分もある。それだけに「一石を投じた」ことが可視化されると、ギスギスを生みかねない。

ギスギスを最小限にするには——。たとえば田島さんの場合は、隣席の写真がなければ、ここまで非難されることはなかったのではないか。ネット空間では、影響力を持つ人間が「晒す」ことへの拒否反応は強い。顔が映らない、手元のみの写真ではあるが、それが「たたいてもOK」とみなされる余地となる。

DaiGoさんへの批判は、「コンプラ違反〜」を主張したいがための事例紹介だと受け取られたのが大きいだろう。「グリーン券の権利」の一点で押し通していれば、また違った印象を受けていた。事実のみを伝えることでも、問題提起する方法はある。結果として、もっとも伝えたいことがどこか、ネットユーザーに届かなかったのではないか。

新聞投書や教授ツイートは、他責の印象が強すぎる点が、炎上の要因になったと言える。「自分はあくまで被害者で、このような行動をせざるを得なかった状況が悪い」と正当化しようとすると、周りは「それなら何やってもいいってワケ?」とツッコみたくなる。当人たちは「単なるボヤキ」だと思っていても、ひとたび違和感を覚えてしまうと、受け手は素直に読み取れなくなるものだ。

大規模連休では、長距離移動で疲れていることもあり、余計にピリピリしてしまう。いつもなら「ま、いっか」で済ませられるトラブルでも、いらだちを抑えられなくなる気持ちはよくわかる。なによりこの年末年始は、久々の帰省となる読者も多いだろう。SNS投稿をしないのをオススメする……とまでは言わないが、どこに「炎上のタネ」が潜んでいるかは、知っておいて損はないであろう。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事