なぜか「負けにくい人」がしたたかに実践する習慣 最強の囲碁棋士が語った「確実に勝つ」極意
格下のはずの女流棋士相手に五十手を過ぎても互角では「おかしい……こんなはずでは……」と動揺してしまうということですね。こうした心理が良い方向に転がることは決してありません。
これは一つの例ですが、格下の相手と打つ時に一番良くないのは「早めに勝負を決めてしまおう」とか「相手はへぼなのに、なぜ互角なんだ?」といった心理状態になることです。
「負けにくいこと」とは「勝負を焦らないこと」なのです。
そしてそれはそのまま「下位相手に確実に勝つこと」につながります。少しでも力が上ならば、息長く打った方が、実力の差がはっきりと現れるのです。
陸上競技でも一発勝負の短距離走よりも、中距離走、長距離走の方が、番狂わせが起こりにくいと思います。また、どんなスポーツの大会でも、一発勝負のトーナメント方式よりも、試合数の多いリーグ戦の方がフロックは起こりません。一発勝負の高校野球よりも、プロ野球のペナントレースの方がチームの実力が現れます。
勝負に変化はつきもの
それは囲碁でも同じです。ほとんどの囲碁棋戦はトーナメント方式ですが、棋聖、名人、本因坊タイトルの挑戦者決定戦のような総当たりのリーグ戦の方が、その実力が反映されやすいでしょう。
このことは一局の対戦についてもいえます。
一局の碁における合計の平均手数は約二百手です。ということは、お互いだいたい百手ずつ打つ計算になります。下位の側からすれば、一局の中で百回、ミスをする可能性があるということです。
これが半分の五十手だとしたらどうでしょう? 単純に考えるとミスをする確率も半分に減りますね。馬脚を現す前にミスなしで乗りきってしまうかもしれません。そうなると、番狂わせが起こる可能性が高まります。
一方、上位側が息長く打って総手数三百手の碁となり、下位側が百五十手を打たなければならなくなったとしたら? そうです、下位側がミスをする可能性が高まり、上位側が有利となるはずです。
上位者は、途中まで健闘されて形勢が互角だとしても、慌てて自ら動いたりせず、ゆっくりと息長く打ち進め「どこかで相手がミスをするのを待つ」くらいの気持ちで、悠然と構えていればいいのです。そのうち相手の方が我慢しきれなくなるでしょう。
勝負に変化はつきものですので、これはあくまでたとえでしかありませんが、息の長い碁が打てるように意識することは大切なことです。
繰り返しになりますが、高い勝率を挙げるためには、自分より実力が劣る相手に負けないことです。これをコンスタントに継続することは「自分より強い相手に一発入れる」ことよりも、遥かに難しいけれど、とても重要なことなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら