鉄道開業150周年「節目の年」の出来事を振り返る 「離れ小島」の新幹線開業、赤字線問題本格化

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近年、深刻さを増す自然災害による鉄道の被災。2022年も災害による不通が各地で発生した。

3月16日夜には、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生。東北新幹線・福島―白石蔵王(宮城県白石市)間を走行中だった東京発仙台行き「やまびこ223号」の17両中16両が脱線した。営業運転中の新幹線の脱線は、2004年の新潟県中越地震で上越新幹線が脱線して以来2例目だ。地震では高架橋などの施設も被災し、全線で運転を再開したのは4月14日だった。また、福島―槻木(宮城県柴田町)間を結ぶ阿武隈急行線も大きな被害を受け、全線復旧まで約3カ月を要した。

8月初旬に東北地方を中心に多大な被害をもたらした豪雨では、JR東日本の複数のローカル線が被災。五能線は12月23日に全線で運転を再開したが、米坂線、磐越西線、花輪線、津軽線の一部区間は今も不通だ。津軽線の不通区間である蟹田(青森県今別町)―三厩(同県外ヶ浜町)間約28.8kmについては、JRが存廃を含む協議を求める意向を示している。9月の台風14号で被災したJR九州の日南線も南郷(宮崎県日南市)―志布志(鹿児島県志布志市)間で不通が続いているが、このうち南郷―福島今町(宮崎県串間市)間は2023年1月21日に運転を再開する予定だ。全線復旧は2023年春を目指している。

11年ぶり復活、地元が支えた只見線

一方で、長引いた災害運休から復旧した路線もある。6月10日には、2021年8月の豪雨で一部が不通となっていたアルピコ交通上高地線(長野県松本市)が全線で運転を再開。そして10月1日には、JR東日本の只見線が約11年ぶりに全線復旧した。

アルピコ交通上高地線の運行再開式典
全線での運転を再開したアルピコ交通上高地線=2022年6月10日(記者撮影)
只見線復旧を祝う沿線住民
10月1日、約11年ぶりに復旧したJR只見線の沿線で横断幕を掲げて祝う地域住民ら=2022年10月1日(編集部撮影)

同線は2011年7月の豪雨で甚大な被害を受け、会津川口(福島県金山町)―只見(同県只見町)間27.6kmが不通となった。「秘境路線」として知られる同線はもともと利用者が少なく、被災前の2007年度のデータでは、不通となった区間の平均通過人員は63人。当初は廃線も危ぶまれたが、地元は鉄道での復旧を求めた。

その結果、復旧費用約90億円は福島県と会津地方の17市町村、国、JRが3分の1ずつ負担することで合意。さらに同区間は鉄道施設を福島県が保有する「上下分離方式」とし、年間約3億円と見込まれる維持管理費用も県と地元自治体が負担する形で復旧にこぎつけた。多額の費用を要しても、地域の「鉄道を守る」という覚悟が存続につながった。今後のローカル線のあり方、そして災害復旧を議論するうえで1つの事例となるだろう。

鉄道150年というアニバーサリーイヤーではあったものの、華やかな話題よりは「今後の鉄道のあり方」を問う出来事が多かった2022年。今後、日本の交通・経済において鉄道は何を担うべきなのか、本格的に問われる時代がすでに始まっている。

この記事の画像を見る(7枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事