20代を犠牲にしてわかった怪しいビジネスの裏側 なぜ真面目で仕事のできる人が闇落ちするのか
パラダイムシフトという言葉は、もともと、哲学者のトーマス・クーンが『科学革命の構造』で提唱した、科学が進歩をする具体的な方法を表現する言葉である。現在では既存のアプローチを大きく変えることを意味する言葉として頻繁に用いられるようになっている。
「異常」を例外やミスとして無視しない
パラダイムシフトのサイクルとは次のようなものだ。まず、誰もが真実だと思い込んでいる核となる信念(パラダイム)がある。
だが時間の経過とともに、そのパラダイムに当てはまらないような異常な現象が観察されるようになる。
科学者たちは最初のうちは、これらの異常を例外や間違いとして無視したり、新しい観察結果に合わせてパラダイムを少しずつ修正したりする。だが異常が蓄積されていくにつれて混乱は大きくなり、既存のパラダイムでは対応できなくなる。ついには誰かが新しいパラダイムを考案し、再びすべての現象が矛盾なくそこに収まるようになる。
私たちの人生におけるパラダイムシフトのルールも、科学の世界のそれと同じである。異常な現象に遭遇したら、たとえ簡単には説明がつかなくても、既存のパラダイムが全体的には正しいと思えても、その存在から目を背けず、認めていくべきだ。もしかしたら、世界観を大きく変容させる土台になるかもしれないのだから……。
想定外の結果に遭遇したら、それを既成の理論に当てはめようとするのではなく、新しい理論を構築するための手がかりとして扱ってみよう。
SF作家のアイザック・アシモフは、こう言ったという。
「科学の世界で、新しい発見を告げるもっともエキサイティングな言葉は、“分かった!”ではなく、“何かがおかしいぞ……”だ」
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら