官民でつくる協議会がまとめた「京都駅周辺地域都市再生安全確保計画」によると、京都駅周辺(下京区・南区)の非居住者で、勤務先などの所属施設がなく、徒歩で自宅に戻ることができない帰宅困難者は約2.8万人と推計される。これに加えほかの地域からの流入も想定される。
緊急避難広場は「災害直後、観光客等の安全を確保するため、一時的な滞留及び災害情報の提供などを行う場所」をいう。これまでに、京都駅北口広場(JR西日本)、同駅八条口通路(JR東海)、同駅1階通路(近鉄)、東本願寺、西本願寺、東寺、京都水族館が指定されている。一方、一時滞在施設は「緊急避難広場に滞留している観光客等が休憩・仮眠できる場所」を指し、駅周辺のホテルやホール、上記の寺院など19カ所がある。市全域では緊急避難広場が50カ所、一時滞在施設が127カ所あるという。
「本番はこんな状態でない」
普段は着物姿がトレードマークの門川大作市長も防災服で訓練の一部始終を見守った。終了後「本番はこんな状態ではない。言葉がまったくわからない外国人もいる。今回はさまざまな想定外のこともあったと思うが、それぞれで検証してもらい、安心・安全なまちづくりに取り組んでいきたい」と話した。
京都鉄道博物館の前田昌裕館長は「訓練では思った通りに連絡ができなかったり、避難に時間がかかったりと反省点はあった。災害時は外に避難するだけでなく、緊急避難広場や一時滞在施設として外から入ってくる方々をいかに受け入れるかが重要だ」と振り返った。
京都鉄道博物館の帰宅困難者対策訓練
前へ
-
訓練は京都鉄道博物館の休館日に実施した
(記者撮影)
-
訓練前の緊張感が漂う館内
(記者撮影)
-
地震発生直後。頭を守る行動をとる
(記者撮影)
-
地震発生直後。頭を守る行動をとる
(記者撮影)
-
地震発生直後。頭を守る行動をとる
(記者撮影)
-
2階の来館者はキッズパークに集まる
(記者撮影)
-
フロアごとにまとまって行動する
(記者撮影)
-
2階の来館者が博物館スタッフの誘導で避難開始
(記者撮影)
-
2階から1階へ通行可能な階段で避難する
(記者撮影)
-
展示車両の間を通って避難する
(記者撮影)
-
100系新幹線の横の扉から屋外へ
(記者撮影)
-
避難場所の梅小路京都西駅前広場へ向かう
(記者撮影)
-
梅小路京都西駅前広場へ向かう
(記者撮影)
-
梅小路京都西駅前広場にいったん集合する
(記者撮影)
-
梅小路京都西駅前広場にいったん集合する
(記者撮影)
-
右奥が梅小路京都西駅
(記者撮影)
-
緊急避難広場としての受け入れ準備が整った
博物館の扇形車庫へ向かう(記者撮影)
-
緊急避難広場の扇形車庫へ向かう
(記者撮影)
-
旧二条駅舎の前を移動
(記者撮影)
-
緊急避難広場の扇形車庫へ向かう
(記者撮影)
-
緊急避難広場の扇形車庫へ向かう
(記者撮影)
-
扇形車庫の転車台前に集合
(記者撮影)
-
常備されている簡易トイレ
(記者撮影)
-
常備されている補助食料
(記者撮影)
-
帰宅困難者の種別によって待機場所を分ける
(記者撮影)
-
帰宅困難者の種別によって待機場所を分ける
(記者撮影)
-
帰宅可能者は1~7番線付近
(記者撮影)
-
帰宅困難者(要配慮者)は9~15番線付近
(記者撮影)
-
12番線には「マイテ49形2号車」
(記者撮影)
-
マイテ49形2号車
(記者撮影)
-
マイテ49形2号車
(記者撮影)
-
急病人は右奥のドクターイエロー遊具付近
(記者撮影)
-
一般の帰宅困難者は17~20番線付近
(記者撮影)
-
一般の帰宅困難者は17~20番線付近
(記者撮影)
-
緊急避難広場は「のぼり」が目印
(記者撮影)
-
受け入れ先の一時滞在施設に振り分ける
(記者撮影)
-
それぞれの受け入れ先に移動。自力で帰れる人は帰宅
(記者撮影)
-
「一時滞在施設」ののぼり
(記者撮影)
-
京都鉄道博物館の前田昌裕館長による講評
(記者撮影)
-
防災服姿の門川大作京都市長
(記者撮影)
-
災害時に一時滞在施設になる「ホテルエミオン京都」
(記者撮影)
-
電気バスが発着するホテルエミオン京都
(記者撮影)
-
電気バスは七条京阪前や京都駅とを結ぶ
(記者撮影)
-
ホテルエミオン京都の向かい「京都梅小路花伝抄」
も一時滞在施設になる(記者撮影)
-
一時滞在施設になる「梅小路ポテル京都」
(記者撮影)
次へ
-
古い寺社仏閣が数多く残る京都も大地震と無縁ではない。1596年の慶長伏見地震の際は、豊臣秀吉が築いた伏見城や方広寺の大仏などが甚大な被害に見舞われたと伝わる。京都に限らず、遠方へ観光に出かける場合は、大災害による交通の寸断に巻き込まれたらどうすればよいか、旅行のプランを練る段階で考慮に入れておくべきだろう。
著者フォローすると、橋村 季真さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
はしむら きしん / Kishin Hashimura
三重県生まれ。大阪大学文学部卒。経済紙のデジタル部門の記者として、霞が関や永田町から政治・経済ニュースを速報。2018年8月から現職。現地取材にこだわり、全国の交通事業者の取り組みを紹介することに力を入れている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら