不登校児は「過去最高の19万人超」の複雑な理由 強まる同調圧力、いびつな環境で子は生きてる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

子どもの思いよりも先生や学校の意向を気にしてしまう親のほうが多いはずです。それは親自身が「学校でがまんし続けた」という体験を持っているからではないでしょうか。「私もがまんしたんだから」という思いが、子どもに無理を押しつけてしまっているのかもしれません。

もちろん、子どもが社会で生きていくためにも、ある程度の規範意識を持てるようにすることや、他人とのかかわり合いの中で守らなければいけないルールを身につけさせることは重要でしょう。

これらのルールやきまりを「体罰」というかたちで覚え込ませる時代もありました。当然、暴力をふるうことは許されませんし、いまの時代では大問題になるでしょう。さらに、暴力を伴ったしつけや指導にはたして効果があるのだろうかという疑問も出てきたことから、いまではあからさまな体罰指導はほとんど耳にしなくなりました。

「同調圧力」によるしつけ方法

暴力にかわるしつけの方法として出てきたのが「同調圧力」です。先ほど説明した「チャイ着運動」や「黙食」などはその最たる例ですが、「みんながやっているのに、あなたはなぜやらないの」という雰囲気で子どもたちを縛りつけ、従わざるをえないような状況をつくり上げているのです。

『フリースクールを考えたら最初に読む本』(主婦の友社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします 

また、これまで中学生や高校生間で問題視されていた「スクールカースト」と呼ばれる生徒間での序列意識が、現在では小学生の間でも頻繁に見られます。

人気者や、スポーツが得意な子どもは最上位の「上位層」、普通の子どもたちは「中間層」、おとなしいタイプの子どもは「下位層」というように、子どもたちの特性によって階層が分かれているのです。

この「カースト制度」にもとづく昨今のいじめ問題は、上位層にいる子どもたちが中間層をいじめ、中間層にいる子どもたちが下位層に属する子どもたちをいじめる、という構図になっています。

昔のように、多数の子どもが寄ってたかって一人の子どもをいじめる、というケースから変わってきているのが現状です。

このように、複雑な人間関係が子どもの学校生活を支配していて、先生や保護者でさえも、このスクールカーストへの介入がとてもむずかしくなっています。

「あなたはあなたのままではいけない。ルールやきまりに『同調』するべき」だという、とても高度なコミュニケーションが子どもの人間関係の「おきて」になり、結果としてうまく同調できる子どもは上位層に入り、同調できない子どもは下位層に押し込められるという、非常にいびつな環境で子どもが生きていることを、大人は認識しなければいけません。

学校の昔と今はさま変わりし、小学生でさえ、子どもらしい無邪気さやすなおさ、人と積極的にかかわっていこうとする態度が見えにくくなっているのも現状です。

石井 志昂 『不登校新聞』編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしい しこう / Shiko Ishii

1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより中学2年生から不登校。同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である『不登校新聞』のスタッフとなり2006年から編集長、2020年からは代表理事も務める。これまで不登校の子どもや若者、親など400人以上に取材し、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者に不登校をテーマに取材を重ねる。「あさイチ」「逆転人生」(NHK)「スッキリ」(日本テレビ)「報道特集」(TBS)などメディア出演多数。不登校新聞社が編著書として関わった書籍に『学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事