「女子アナ」は"人生の成功者"だという最大の誤解 ドラマ「エルピス」が描く彼女たちの生きづらさ
そんな“外見的にも内面的にも優秀な女性たち”が、入社後、この構造に取り込まれていく。給料面などの待遇は悪くない彼女たちが、ときに国連職員といった仕事に転職するのはその反動といってもいいかもしれない。逆に、その構造に馴染むことができれば、国葬の司会にだって上り詰めることができる。政府の代弁者としての仕事の完成形である。
女性誌などで、“働きながら自己実現をする女性”の代表のような取り上げ方をされることも多い女子アナたち。だが、驚くほど発言の自由度は少なく、最近は個人のSNSも局内で監視されている状況で、その実“テレビ局という男性社会が望んだ女性像”の枠をはみ出ることが許されていないのが現状と言っていいだろう。
「弘中綾香」という存在
“女子アナらしくない”を売りにして名を売る人もいるじゃないか、という反論もあるかもしれない。たとえば近年、象徴的な存在のひとりとされるのがテレビ朝日アナウンサーの弘中綾香だろう。
彼女の主戦場はバラエティ番組で、経費削減の最中にあるテレビ局の“出演料のかからないタレント”という側面もある。辛辣な言い方かもしれないが、タレントが言ったら、それなりな発言を、女子アナが言うから面白く聞こえたりもする。視聴者の中に無意識に存在する“女子アナ”という枠がどれだけ強固だったかを再確認させられる。
制作者たちにとって弘中綾香という存在は、これまで自分たちで決めてきた“女子アナ”という枠を少しはみ出したが、全体に脅威を及ぼすほどではない――という絶妙さがあると筆者は感じる。“枠の外だけれども安全地帯”がどこにあるかの掴み方はうまいと言えるが、女子アナのあり方や概念を覆すような事例ではない。
ここまで、厳しく考察してしまったが、では“女子アナ”として働く彼女たちの多くは何も考えていないのだろうか?
もちろん、女子アナの中にもいろいろなタイプがいる。もともと自身の考え自体がない者、考えはあったがSDGsなどに代表される “流行の正しさ”を口にすることで満足してしまった者、考えはあるが出自が恵まれているがゆえの強者の論理を強固にする者……とさまざまだ。
『エルピス』の浅川のように、正しさへの感覚が鋭敏なほど、悩んでしまう傾向がある。結局、真剣に考える人ほど病んでいく構造になっているのだ。
その点、フジテレビが掲げた「楽しくなければテレビじゃない」とは、局員が健やかに生きていくために、“楽しくないもの”から目を逸らすための道標にもなっている、極めて秀逸なキャッチコピーである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら