孤立が平気な人こそ実は「メンタルに注意」なワケ 慢性的な疲労や寝つきの悪さはありませんか?

メンタル不調を招く「つまずき」と「こじらせ」
日々のストレスがメンタル不調にまで発展するには、2つの要素が関わっているようです。私はこれをよく「つまずき」と「こじらせ」と表現しています。
繊細で気がつきやすい人ほど、つまずきやすい。
「つまずき」とは、ひと言でいえば不安に対する耐久力です。繊細でいろいろなことに気がつきやすい人は、多くの人が無視できるほころびを実際以上に大きく感じてしまったり、小さなトゲに引っかかって痛みを感じたりしやすい傾向があります。
例えば、ある朝、同僚に挨拶をしたのに返事がなかった。彼はイヤホンをしていて挨拶に気がつかなかったのかもしれない、このあとのアポイントのことで頭がいっぱいであなたのことが見えていなかったのかもしれない。あるいは、恋人とケンカ中で虫の居所が悪かっただけかも。
でも、ここで「避けられている」「嫌われているのかも」という不安が持ち上がると、朝の出来事はその日一日中、どんよりと心に暗い影を落とすでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら