「トイレをがまんする子」の見過ごせない健康問題 小学生の6人に1人が「便秘状態」という衝撃事実

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

しかし、子どもは違います。排便時に痛みや不快を感じると、それを避けようとします。そのもっともわかりやすい行為ががまんです。排便しなければ具合が悪くなるなんて考えないので、とことんがまんします。

排便が不快でなくても、遊びに夢中だとがまんしてしまうことがあります。がまんを繰り返すと、うんちが大腸にとどまる時間が長くなるので硬くなります。硬くなると、うんちは出しづらくなり、痛みを伴うこともあります。これが子どもにとって非常によくありません。痛いので、さらにがまんするようになり、便秘の悪循環をもたらします。

結果的に、直腸にたくさんのうんちが滞っている状態が慢性化し、鈍い直腸となってしまいます。便意を感じにくい、もしくは便意を感じないことにつながるのです。便意がなければ、毎回、たくさんのうんちを腸に溜め込むことになってしまいます。

ひどい便秘になると、直腸に溜まった硬いうんちの隙間から液状のうんちが漏れることで、下着を汚してしまうこともあると聞いています。もちろん本人が意識的に漏らしているわけではありません。それにもかかわらず、周囲から注意されたりするので、自尊心も傷ついてしまいます。このような状態にならないようにするためにも、大人が日ごろからうんちの状態をチェックすることが必要なのです。

全国の小中学校でのうんちチェック

大人も子どもも排便に関するリテラシーを高め、日ごろからうんちをチェックする習慣があれば、子どもたちの便秘の慢性化を減らせると考えています。

日本トイレ研究所は、2022年11月10日(いいトイレの日)から11月19日(世界トイレの日)を「うんちweek」として特設サイトを立ち上げ、排泄の大切さを啓発する活動を行っています。

今年のテーマは「おなかにいいことしよう!」です。

この連載の一覧はこちら

便秘は大人の病気と思いがちですが、子どもにも生じます。食べることや運動することと異なり、排便に関する情報は多くありませんし、学ぶ機会もほとんどありません。他人に見せるものでもありません。だからこそ、日ごろからていねいに家族や学校で話題にすることが必要です。

子どもたちの健康を守るためにも、すべての小学校で排便の大切さを伝える教育を実施すべきだと思います。

親子を対象にした出前教室
親子を対象にした出前教室。トイレットペーパー以外の紙をトイレに流すと詰まってしまう可能性があることを伝えた(写真:日本トイレ研究所提供)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT