しかし、子どもは違います。排便時に痛みや不快を感じると、それを避けようとします。そのもっともわかりやすい行為ががまんです。排便しなければ具合が悪くなるなんて考えないので、とことんがまんします。
排便が不快でなくても、遊びに夢中だとがまんしてしまうことがあります。がまんを繰り返すと、うんちが大腸にとどまる時間が長くなるので硬くなります。硬くなると、うんちは出しづらくなり、痛みを伴うこともあります。これが子どもにとって非常によくありません。痛いので、さらにがまんするようになり、便秘の悪循環をもたらします。
結果的に、直腸にたくさんのうんちが滞っている状態が慢性化し、鈍い直腸となってしまいます。便意を感じにくい、もしくは便意を感じないことにつながるのです。便意がなければ、毎回、たくさんのうんちを腸に溜め込むことになってしまいます。
ひどい便秘になると、直腸に溜まった硬いうんちの隙間から液状のうんちが漏れることで、下着を汚してしまうこともあると聞いています。もちろん本人が意識的に漏らしているわけではありません。それにもかかわらず、周囲から注意されたりするので、自尊心も傷ついてしまいます。このような状態にならないようにするためにも、大人が日ごろからうんちの状態をチェックすることが必要なのです。
全国の小中学校でのうんちチェック
大人も子どもも排便に関するリテラシーを高め、日ごろからうんちをチェックする習慣があれば、子どもたちの便秘の慢性化を減らせると考えています。
日本トイレ研究所は、2022年11月10日(いいトイレの日)から11月19日(世界トイレの日)を「うんちweek」として特設サイトを立ち上げ、排泄の大切さを啓発する活動を行っています。
今年のテーマは「おなかにいいことしよう!」です。
便秘は大人の病気と思いがちですが、子どもにも生じます。食べることや運動することと異なり、排便に関する情報は多くありませんし、学ぶ機会もほとんどありません。他人に見せるものでもありません。だからこそ、日ごろからていねいに家族や学校で話題にすることが必要です。
子どもたちの健康を守るためにも、すべての小学校で排便の大切さを伝える教育を実施すべきだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら