コロナ禍で、日本の消費者はどう変わったのか あきらめたもの、それでも手放さなかったもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近所づきあいなども減り、人づきあいは関係の薄いものから否応なく淘汰された。その結果、「やめてみたら困らなかった」ものもあったということが、2018年から2021年にかけての「人とのつきあい・交際費」の5%ダウンに表れている。

失われた「日本の未来への幸せの種」

しかし、人づきあいは本当に断捨離してしまってよいものだったのだろうか。週1回以上会話・連絡を取り合う人(直接会うだけでなく、電話や電子メール、SNSなどによるつき合いも含む)の種類が豊富であるほど、幸福度スコアが高いという結果が得られている。人と会わない、話さないことによって、幸せ実感は失われていくのだ。

また、日本の婚姻数は、コロナ禍に入り大きく減少している。気の進まない「飲みニケーション」や、切実度・優先度の低い人づきあいを「やめてみても困らなかったもの、要らなかったもの」として片づけてしまうのは簡単だが、義理で出かけた集まりがきっかけで生涯を共にする相手に出会うようなこともあるかもしれない。恋愛だけではなく、一生つきあい続けられるような親友、日々の悩みを相談したり一緒に出掛けたりできるような相棒、今後の人生を考える上で参考にできるロールモデルとなる先輩など、運命の出会いは一見無駄に見えるような人づきあいから生まれることもあるだろう。

コロナ禍で「日本を誇りに思う」意識が失われ、人と人との出会いが減り、結婚が減り、そこから生まれたはずの子どもも減るということは、日本の未来に向けて本来は蒔かれていたはずの幸せの種が減ってしまっているということである。経済的なダメージの大きさもさることながら、日本の未来にとってはこちらの方が、より失われてはならない大きな損失である。今一度、日本人としての誇りと団結力、人とのつながりの大切さを見直し、取り戻すことが、コロナ禍によるダメージからの回復として非常に重要な課題だろう。

松下 東子 野村総合研究所 プリンシパル

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつした もとこ / Motoko Matsushita

野村総合研究所マーケティングサイエンスコンサルティング部、プリンシパル。入社以来、一貫して消費者の動向について研究し、企業のマーケティング戦略立案・策定支援などに関するコンサルテーションを行う。初回より「生活者1万人アンケート調査」(1997年~)の調査設計・分析に携わる。現在インサイトシグナル事業部にて、独自データとシステムによるマーケティング・広告活動の見える化に取り組んでいる。著書(共著)に『なぜ、日本人はモノを買わないのか?』『なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?』『日本の消費者は何を考えているのか?』(以上、東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事