「右と左」ではなく「上と下」の対立が問題な理由 「新しい階級闘争」を回避し民主主義を守る思想

拡大
縮小

だが、デマゴーグに煽動されたポピュリズムは、破壊的・攻撃的ではあっても、特権階級の新自由主義的支配体制にとって代わる安定的な新体制を構築することはできない。それは、エリートたちの鼻持ちならないグローバリズムやポリティカル・コレクトネスといった綺麗事に反発する、下品で露骨なカウンターカルチャー以上のものではないのである。そのことは、2017年から4年間のトランプ政権の顛末を見ても明らかであろう。結局のところ、ポピュリズムの反乱は、エリートたちの強固な新自由主義的支配によって、鎮圧される運命にあるとリンドは言う。

その結果、政治体制は、抑圧的な新自由主義と、それに反発するポピュリズムという両極端の間を振り子のようにスイングし、不安定化することになる。実際、そうなってしまっている。2022年、アメリカでは中間選挙があり、その2年後には大統領選があるが、アメリカにおける政治の不安定化と社会の分断がいっそう深刻化するであろうことは、すでに誰の目にも明らかとなっている。

「民主的多元主義」で拮抗力を取り戻す

この民主主義の危機を打開する方法はあるのだろうか。

リンドは、新自由主義的支配が確立する前のアメリカの民主政治に解決のヒントを得ようとする。かつてアメリカの政治において、労働者階級の声は、労働組合、宗教団体、地域政党、市民団体などの機関が代弁していた。そして、そうした各種機関が「拮抗力」となって、一部の特権的階級に権力が集中するのを防いでいた。このような政治システムを「民主的多元主義」と言う。過去半世紀、エスタブリッシュメントたちは、その特権的支配を確立するために、新自由主義的な政策やグローバリゼーションによって、労働組合や市民団体を弱体化させてきた。この労働組合や市民団体などの機関を復活させ、その「拮抗力」を取り戻すというのが、リンドの提案である。

本書においてリンドは、階級闘争という分析視角を持ち込んではいるが、マルクス主義のように、労働者階級が体制の革命を引き起こすとは考えていない。彼の望みは、階級闘争における労働者階級の勝利ではなく、そもそも、国民が階級に分かれて闘争することを回避することなのだ。階級の壁を越えた国民の連帯と統合を理想とする「啓発されたリベラル・ナショナリズム」こそが、彼の思想である。

私は、リンドの思想に全面的に賛成である。

中野 剛志 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかの たけし / Takeshi Nakano

1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学工学研究科大学院准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、2005年に博士号を取得。2003年、論文‘Theorising Economic Nationalism’ (Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『奇跡の社会科学』(PHP新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT