65歳以降の「年金待機期間」乗り切る重要ポイント 覚えておきたい「47万円ルール」と在職定時改定
年金待機期間の生活費を制する者が年金を制す
年金は65歳からの受給開始が基本だが、自分の意思で65歳よりも前に受け取ることも65歳を過ぎてから受け取り始めることもできる。2022年4月の年金大改正では、受給開始年齢を75歳まで繰り下げることができるようになった。
しかも、受給開始を繰り下げると受け取る年金が増額され、1年繰り下げるごとに8.4%増え、70歳からの受給開始だと65歳で受け取る年金額の1.42倍(42%増)、75歳に繰り下げると1.84倍(84%増)となる。
この増額効果を「老齢基礎年金を満額で受け取る人」にあてはめて考えてみる。老齢基礎年金は2022年4月に満額だと月額6万4816円に改定され、年額約77万8000円を受け取れる。満額を受給できる人が1年間、受給を遅らせた場合を計算すると、「約77万8000円×1.084=約84万3000円」にもなる。





        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら