年金をおトクに受給する「平均寿命+12年の法則」 何歳からもらうと総額を最も多くできるのか
何歳でもらうのがトクなのか、 損益分岐点は?
年金戦略を考えるにあたって、ぜひとも覚えておいていただきたい「年金戦略のセオリー」について説明する。
2022年4月の年金大改正で、年金の受給開始年齢をこれまでの70歳から75歳まで繰り下げることができるようになった。
しかも、受給開始を繰り下げると受け取る年金が増額され、70歳からの受給開始だと65歳で受け取る年金額の1.42倍(42%増)、75歳に繰り下げると1.84倍(84%増)となる。
年金は生きている間、生涯にわたって受け取れるので、受け取る年金額が(70歳や75歳からの受給開始と比べて)少なくても65歳などの早い時期から「長い期間、もらい続ける」のと、受給開始を70歳や75歳に繰り下げて、受け取る期間が(65歳からの受給開始と比べて)短くなっても「増額された年金をもらう」のと、どちらが自分にとってトクなのか、この判断が簡単ではない。





        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        












無料会員登録はこちら
ログインはこちら