小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷 今はなき路面電車網が産業の発展を導いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小倉軌道を皮切りに、小倉には鉄道が次々と敷設されていった。1915年に開業した小倉鉄道(現・添田線および日田彦山線の一部)は、田川・豊前から産出する石炭輸送を目的にしていた。石炭輸送は国家的にも重要だったため、1943年に戦時買収されて国営化している。

小倉鉄道の前となる1911年には、九州電気軌道(九軌)が東本町―黒崎駅前間を開業している。九軌は、大阪で阪堺鉄道などを立ち上げていた実業家の松本重太郎と川崎造船(現・川崎重工業)の松方幸次郎が企図した門司電鉄と、筑後の地主だった冨安保太郎が小倉―八幡間で計画していた馬車鉄道の計画が合同するという経緯から誕生している。

福岡県を地盤にする西日本鉄道(西鉄)は、県内の交通事業者が1942年に統合して誕生したが、その母体は九軌・九州鉄道(2代目)・博多湾鉄道汽船・福博電車・筑前参宮鉄道の5社で、このうち設立がもっとも早かったのは1900年の博多湾鉄道汽船だった。ただ、西鉄は九軌が設立された1908年を創業年に定めている。

九軌の創立年と開業年に約3年もの空白期間が生じたのは、政府や門司市がその計画に難色を示していたからだ。門司市は九軌の起点が公道ではないことや電停の場所が狭隘であることを理由に反対。これは線路敷設時に民有地を買収し、道路を拡張することで解消した。

政府は九鉄(現・鹿児島本線)と九軌の路線が並行していることから、利用客の奪い合いが起きることを懸念しての反対だった。政府と九軌の間を取り持ったのは、九州の顔役としても知られ、後に衆議院議員を務めた吉田磯吉だった。

工業化を支えた九軌の電力事業

開業の予定がズレ込んだことで、九軌は苦しい経営を強いられる。しかし、九軌は鉄道事業とともに電力事業を手がけ、こちらは滑り出しから好調だった。その利益で鉄道の経営を賄えたこともあり、苦しい経営を乗り切る。そして、開業後の鉄道事業は好調に推移した。

好調な経営を背景に、九軌は他地域にも長大な路面電車網を広げて利益の拡大を目指していく。終点の折尾から飯塚方面へと延伸する案は不許可になったが、直方や若松、積出港としてにぎわう芦屋への延伸計画もあった。

西鉄北九州線路線図
西鉄北九州線の路線図(筆者提供資料を基に編集部作成)

小倉軌道も1920年には電車へと切り替え、1927年には魚町まで延伸。魚町で九軌の路線と接続したこともあり、1942年には九軌と合併した。

九軌が路線網を拡大していた1914年、第1次世界大戦が勃発。大戦によって北九州一帯の工場地帯は活気に溢れた。小倉市内に限定しても、小倉製鋼(現・日本製鉄)・小倉製紙所(現・十條製紙)・帝国染料製造(現・日本化薬)・西部合同瓦斯(現・西部ガス)・大阪曹達(現・大阪ソーダ)・東洋陶器(現・TOTO)などの工場が操業。こうして小倉を中心に北九州には工業地帯が形成されていった。九軌の電力事業が北九州の工場群を支えていたことから、これらは九軌沿線工場地とも呼ばれるようになる。

次ページ工業発展が昭和恐慌で一変
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事