小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷 今はなき路面電車網が産業の発展を導いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

昭和30年代、エネルギーの主力が石炭から石油へと転換が進む中で各地の炭鉱は閉鎖に追い込まれていった。九州には多くの炭鉱があり、エネルギー革命は小倉のみならず九州全体を蝕み、それは北九州全域の工業を少しずつ衰退させる遠因にもなった。

工業の凋落は、小倉や周辺都市から活気を奪っていく。これらを挽回する術として、5市合併による北九州市が発足。さらに、1975年には山陽新幹線が博多駅まで延伸開業した。

山陽新幹線の開業は、北九州市でも経済的な恩恵が強いとして期待は高かった。計画段階では、北九州市に開設される新幹線停車駅は門司駅・小倉駅・城野駅・三萩野駅の4駅が有力候補で、なかでも城野駅が本命とされていた。

しかし、乗り換えの利便性や北九州市の玄関であることが考慮されて、小倉駅が新幹線停車駅に決まる。

こうして小倉駅に新幹線を停車させることは決まったが、そこからも苦難の連続だった。なぜなら、当時の小倉駅に北口はなかったからだ。国鉄と行政が協力して新幹線駅舎と同時に北口をつくり、周辺を整備することになった。

小倉駅北口
新幹線建設と同時に整備された小倉駅の北口(筆者撮影)

街の発展を導いた路面電車の終焉

1985年から運行を開始した北九州モノレールも、北口側まで延伸する計画が立てられていた。これは小倉駅をオーバークロスすることが難しいとの理由から断念。しかし、南口も商店街の強烈な反対で駅への乗り入れできず、開業時は南へ約400m離れた位置にモノレールの小倉駅(現・平和通駅)を開設した。

そうした中途半端な位置の駅は使い勝手が悪く、利用者も伸び悩んだ。そのため、1998年に駅を建て替えると同時に延伸。小倉駅への乗り入れを実現している。この乗り入れにあたっては、立体道路制度が活用された。同制度は道路と建築物等を一体的に整備するもので、活用事例は少ない。なかでも鉄道と駅舎に適用したのは小倉駅が唯一となっている。立体道路制度によって生まれ変わった小倉駅は、駅舎からモノレールが飛び出すように発車する。その光景は来街者の度肝を抜く。

その一方で、日本全国で路面電車を廃止する動きが活発化。北九州市も例外ではなく、一足先に北九州モノレールと区間が重複する北方線が1980年に全廃した。西鉄の路面電車は1435mm軌間で、北方線だけが1067mm軌間だった。そうした事情から北方線は他路線との乗り入れができなかったこともあり早々に廃止された。

西鉄北方線
モノレールと重複する路線として1980年に廃止された西鉄北方線の現役時の姿(写真:kaku/PIXTA

最盛期に約44.3kmを誇った北九州市内の路面電車網は、1985年に本線の門司―砂津間と戸畑線・枝光線の全線を廃止。残った区間も歳月とともに縮小され、2000年に全廃している。九軌時代から小倉を発展に導いた西鉄の路面電車は、旧小倉市域どころか北九州市内からも姿を消した。子会社の筑豊電鉄が黒崎駅から発着し、わずかにその面影をとどめている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事