小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷 今はなき路面電車網が産業の発展を導いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

九鉄は1897年に筑豊鉄道と合併。合併後の社名は九州鉄道になったが、筑豊鉄道社長の仙石貢がスライドして新会社の社長に就任したこともあり、実質的に経営権は三菱が握った。

1895年、日本は日清戦争に勝利。政府は富国強兵・殖産興業をさらに深化させようとする。殖産興業では、製鉄業に力を入れた。製鉄はものづくりの根幹をなすと同時に軍事力の強化にもつながることが理由だ。岩手県釜石に開設した製鉄所のほか、鉄の生産量を増やすために官営製鉄所の新設を計画する。

官営製鉄所は軍港として発展していた広島県の呉に近い岡山県・広島県・山口県、佐世保に近い福岡県などが有力候補地だった。軍港に近い場所に製鉄所が計画されたのは、軍艦をはじめとする造船に大量の鉄が必要だったからだろう。

製鉄所の誘致レースは、激戦を勝ち抜いて八幡に決まる。この選定において、安川敬一郎が積極的に働きかけたことが八幡に決まった理由とされる。安川は麻生・貝島と並び石炭で財を成した筑豊御三家とも呼ばれる地方財閥で、官営製鉄所を呼び込む力があった。そのほかにも、九鉄が築いた鉄道ネットワークと門司港といった要因があった。

八幡製鉄所
戸畑区八幡地区の製鉄所。官営製鉄所がその後の経済発展につながった(筆者撮影)

「市民の足」としての鉄道開業

富国強兵では、師団の増設が検討された。これが各地で師団の誘致合戦を過熱させる原因になるが、小倉では歩兵連隊が師団へと昇格した。また、兵員輸送をスムーズにするべく、小倉駅を迂回する小倉裏線を建設。小倉裏線には途中駅として足立駅が開設されたが、同駅の使用実績は日露戦争の兵員輸送のみしか記録されていない。まさに、日露戦争のためだけに開設された幻の駅だった。

九鉄は日露戦争の兵員・物資輸送にもフル活用され、その役割は第1次世界大戦でも大いに評価されることになる。実質的に官営鉄道のような役割を果たしていたこともあり、1907年に九鉄は正式に国有化されている。

その一方で、市民の足となる鉄道も生まれる。九鉄が国有化される前年の1906年、小倉駅から延びる小倉軌道が香春口―城野間を開業。小倉軌道は馬が曳く馬車鉄道なので輸送力も速度も汽車や電車と段違いだったが、それでも交通アクセスは大幅に向上した。翌年には北方まで延伸する。

小倉城
軍の第14師団は司令部を旧小倉城内に置いた。天守は戦後の再建だ(筆者撮影)

小倉軌道が北方へと路線を延ばしたのは、軍と無関係ではなかった。第14師団は司令部を旧小倉城内に置いたが、歩兵第47連隊・騎兵・野砲兵・工兵・輜重兵は城内に収まりきらず、北方に兵舎を置いていた。

次ページ西鉄の歴史も北九州にあり
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事