小倉「駅ビルからモノレールが飛び出す街」の変遷 今はなき路面電車網が産業の発展を導いた

拡大
縮小
小倉モノレール
小倉駅ビルから飛び出すモノレール(筆者撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

福岡県北九州市は1963年に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市・若松市の5市が合併して誕生。同年に政令指定都市へと移行した。北九州市を構成する旧5市は、明治期から九州全体の経済や産業を牽引してきた。

その中心となる小倉駅は鹿児島本線や日豊本線などJR九州の路線のほか、JR西日本が所管する山陽新幹線、北九州高速鉄道が運行するモノレールが発着している。

小倉駅はJR九州の前身でもある九州鉄道(九鉄)によって1891年に開業している。九鉄は起業意欲が盛んだった地元民たちによって設立された。

起業意欲が旺盛だった九州

九州で起業意欲が旺盛だったのは、1877年に勃発した西南戦争の影響が大きい。西郷隆盛が敗死し、不平士族の叛乱は政府にことごとく鎮圧された。武力抵抗を諦めた旧士族たちは新たな働き口を探すしかなく、企業設立を模索する。福岡県は意欲のある旧士族たちに融資をし、レンガ製造所などを起業させた。レンガは発電所や工場などの建設に必要な資材のため、これらの事業を軌道に乗せることが近代化の第一歩だった。

しかし、事業は奮わず、三井・三菱や大倉といった後に財閥を形成する中央資本を呼び込むことになる。三井・三菱などは、巨大な資本力を背景にして石炭の採掘から販売・輸送までを一手に引き受けた。これらを効率化するために、鉄道敷設の声が高まる。

この動きに対抗するため、1889年に博多駅―千歳川仮停車場間に九鉄が開業。同年に門司港は特別輸出港に指定され、1891年には門司(現・門司港)駅まで線路を延ばした。九鉄が鉄道網を拡大する一方、三菱は筑豊炭田から産出する石炭に着目し、運炭用に運炭用に筑豊興業鉄道(筑豊鉄道を経て、現在はJR筑豊本線など)を設立。石炭で筑豊は活況に沸くが、それは同時に九鉄が中央資本にのみ込まれていくことにもつながった。

次ページ官営製鉄所の誘致レースに勝利
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT