長所を優先し、短所や欠点は指摘しないか、丁寧に教えてあげることでこの状況は簡単に解決するのですが、欠点ばかりが見えてしまう人にとっては難しいかもしれません。しかし、まずは「自分は欠点指摘を優先しているかも」と認識することです。その後の対応が緩和され、徐々に変わっていく可能性があります。
(5)教えるよりも感情が優先してしまう
前述のように、子どもは大人に比べて知らないことがたくさんあります。知らないことは教えてあげればいいのですが、そのとき厄介なことが起こります。それは、感情を伴ってしまうということです。
感情自体は悪いものではなく人間らしさを表出するものですが、時として子どもには通用しないことがあります。それは大抵、ネガティブな感情です。
子どもは意外と冷静に大人を見ている
例えば、イライラの感情はその代表例です。イライラしながら子どもに話をすることで内容が伝わらず、親の感情だけが伝わってしまい、「自分は親がイライラする人間」だという情報を与えていることがあります。特に繊細な子どもは、感情に敏感なので、受けとる量が少なくありません。その結果、子どもの自己肯定感を下げる可能性があります。
「子どもは『感情をコントロールできない人』を大人とは認めない」ということを聞いたことがあります。子どもは意外と冷静に大人を見ているものです。ネガティブな感情を継続して子どもにぶつけていて、よい結果をもたらすとは思えません。

子どもは人生経験、社会経験がまだ浅く、大人の言葉の意味を理解できないことも多いです。自分が思っていることを正確に表現できない状態であることもよくあります。
感情のコントロールは極めて難しいテーマですが、この点を認識できれば、感情面を少し後退させ、冷静に伝えることができるかもしれません。
以上、「わが子の自己肯定感を下げてしまう5つの理由」についてお話ししてきました。もし子どもの自己肯定感を下げているかもしれないと思う場合は、ぜひこの5つを振り返ってみてください。親が対応をちょっと変えてみるだけで、子どもの様子が180度変わることがあります。参考になれば幸いです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら