大阪名物の串カツ「実は東京発祥」その驚きの歴史 「二度漬け禁止ルール」はこうして生まれた
高橋北堂『小資本にして一躍成金たる金儲』は、1917(大正6)年に大阪の成々堂書店から出版された金儲けマニュアル本。
その中で、儲かる新商売として串カツ(フライ)屋が紹介されています。
“次は即ち牛肉のフライ屋で之は東京では到る處に見受けるが、大阪にては未だ之を見ぬ”
大正初期に東京において流行していた「牛肉のフライ屋」は、この時点ではまだ大阪に伝わっていなかったのです。
“此商売は前にも述べた如く、大阪京都には未だ始めて居るものがない。依っていずれの地にても適するから、関西に於て開始したならば、珍らしくて中々流行すること請合だ”
東京の串カツ(フライ)は、昭和元年に松下氏が大阪へ「二カツ」として伝えましたが、京都には大正時代に「一銭洋食」として伝わりました。これについては拙著(近代食文化研究会『串かつの戦前史』)を参照してください。
ソース共用、二度漬け禁止ルールが生まれた理由
さて、そもそも洋食であるカツレツを、なぜ串に刺して売ったのでしょうか? そしてなぜ、ソースは共用で二度漬け禁止なのでしょうか?
これは1921(大正10)年の創作落語「犬の肉」の挿絵に描かれた、東京の串カツ(フライ)屋台の絵です。
屋台に並んでいるのは洋酒の瓶。現在と変わらず、当時の串カツも酒のつまみとして売られていたのです。
ご覧のとおり、屋台にはカウンターもテーブルもありません。食べ終わった串を置くだけの小さなスペースしかないのです。
皿やコップを置く場所がないので、客は片手に酒の入ったコップを、もう一方の手に串カツを握って、立ったまま飲み食いします。
片手が酒のコップでふさがっているために、もう一方の片手だけで立食いできるように、串カツは串に刺さっているのです。
そして片手に酒のコップ、片手に串カツを持っていると、両手がふさがっているのでソース容器を持つことができません。そこで、大きな皿にソースを注ぎ、串全体をソースに浸して食べたのです。
当然、ソースは二度漬け禁止です。串カツもソース二度漬け禁止のルールも、屋台での立ち飲み・立ち食いのために生まれたものなのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら