「スマホを年中買い替える人」に欠けている視点 「フェアフォン」が示す環境に優しい選択肢

拡大
縮小
オランダのベンチャー企業、フェアフォンが開発した「Fairphone(フェアフォン)4」は、ユーザーが自ら分解して修理したり、パーツを買えたりすることが可能だ(写真:Jim Wilson/The New York Times)

10年使えるスマートフォンがあるとしたら、どんなものだろう。

ほとんどの人は、そんなことをゆったりと考えている余裕はないはずだ。何しろ、スマホの多くは2〜3年ごとの買い替えを前提に設計されている。アップルやサムスン電子といったスマホメーカーは新モデルを毎年発表。大々的なマーケティングキャンペーンを行い、消費者にアップグレードを促す。

だが、しばらく筆者の空想にお付き合いいただきたい。

もしスマホが10年使えるように設計されていたとしたら、消耗したバッテリーや割れた画面などの部品を私たちが簡単に交換できるように作られているはずだ。部品のアップグレードも可能になっているだろう。もっと高性能なカメラが欲しければ、古い部品を新しい部品に入れ替えることができる、というように。OSもずっとアップデートできるようになっているかもしれない。

このほうが良識的でサステイナブルなのでは?

長持ちするように作られていないスマホ

今年もスマホの新製品発表シーズンが始まった。サステイナブルなスマホに考えをめぐらせるのには絶好のタイミングだ。アップルは9月7日、前のモデルとたいして違わないiPhone(アイフォーン)14を発表。グーグルも同じ週に、新しいAndroid(アンドロイド)スマホを10月に発表する予定だと明らかにした。8月にはサムスンが本のように折りたためるスマホの最新モデルを発表している。

これらの最新モデルが示すように、今のスマホは長持ちするようには作られていない。ほとんどのスマホは接着剤でしっかりと封印されており、ユーザーは内部に触れることができない。カメラや画面などの部品を個別にアップグレードすることはできないのだ。OSのアップデート保証期間には限度があり、アンドロイド携帯で通常2年、iPhoneで5年程度となっている。

スマホの寿命を短くしておくことは、ハイテク企業とその業績にとっては素晴らしいことだろうが、私たちや私たちの財布にとってはそこまで素晴らしいこととはいえない。

次ページスマホをファッションとして扱う罪
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT