「長く勤めて、高給取り」古参幹部をどうすべきか 新たな組織作りを阻む障壁の乗り越え方を指南

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

そもそも営業と製造との間でしっかりとした情報共有がされておらず、トラブルが発生すると古参幹部同士が双方に責任のなすり合いをしてけんか腰になってしまうケースも見受けられます。

そこで経営者は、次に研修制度などを導入して古参幹部らに改めてマネジメントやリーダーシップを学んでもらうための機会を与えようとします。しかし幹部たちは真剣にマネジメントを学ぼうとはしないため、残念ながらこの方策も多くの場合は失敗します。

あるいは突然、若手を幹部に登用したり、インセンティブの強い評価制度を導入して、その評価制度に合わせてかなりドラスティックに人事を動かそうとするケースもあります。しかし、組織づくりに焦れば焦るほど「殿のご乱心」と従業員の不安は大きくなります。次第に従業員の間に、この会社は大丈夫だろうか?という不安感が増していくだけで決していい方向には向かわないのです。このように、古参幹部の人事ばかりにとらわれていると、組織の中はガタガタになっていってしまいます。

公平バイアスに陥らない

また、全体の底上げをしようと考えたり、全員に公平にチャンスの場を与えようと、社員全員に研修を受けさせようと考えてしまいがちです。しかし、あまりやる気のない人、成長したいと思わない人も対象に含めて研修を行っても効果は上がりません。

『後継社長力』(クロスメディア・パブリッシング)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

組織改革の初期段階において、最も重要なのは「絶対に失敗しない」ことです。つまり、成果の上がりそうな人、成長が見込める人だけに絞って研修を受けさせることが肝心ということです。

企業は過去のためにあるのではなく、未来のために存在しています。旧来の方針を継続するのではなく、新たな方針で組織づくりや経営をしていくことでしか、企業を発展させていくことはできません。そうである以上、新たな方針に賛同できない幹部や従業員は、組織にとっては将来の大きな足かせになります。

新方針に共感する人材を登用し、評価し、そうでない人は適切かつ少しずつ代謝させていくことが組織づくりの要となります。

加賀 隼人 ストロングポイント株式会社代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かが はやと / Hayato Kaga

高知県出身。新卒で大手製造業に入社。その後、デロイト・トーマツグループで約10年間コンサルタントとして活動し、名古屋支社長、大阪支社長を歴任。2014年ストロングポイント株式会社を設立。製造業・サービス業・IT業・小売業・卸売業など大手・中堅・中小企業を含む500社のコンサルティング実績を持つ。東京と高知から事業をスタートして、香川・愛媛・岡山・大阪と拠点を展開。人事・組織コンサルティング、新規事業コンサルティング、経営計画策定コンサルティング、採用支援コンサルティング、社員研修事業を提供。経済団体や金融機関などで500回以上の講演実績あり。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT