【産業天気図・ビール/飲料】第3のビールの競争激化、緑茶戦争もヒートアップ

拡大
縮小

ビール業界にとって、05年の話題は、ビール風味アルコール飲料。原料の関係で酒税法ではビールでも発泡酒でもない、いわゆる「第3のビール」とも呼ばれるものだ。
 昨年、サッポロホールディングスがエンドウタンパクを原料にした「ドラフトワン」を大ヒットさせた。同種のものを昨年に発売していたサントリーだけでなく、2強のアサヒビール、キリンビールも今年春からそれぞれ「新生」「のどごし生」を発売する。ドラフトワンは発泡酒より安くてすっきりした味で新たな顧客ニーズを開拓したが、ビール4社の競合により、今後は発泡酒との食い合いが予想される。
 そもそもアルコール市場は、社会の高年齢化やアルコールの消費減退もあって、減少傾向が続いている。今年は前年を割り込む可能性が高い。いかに魅力的な商品を投入できるかが勝負だが、決定打は出ていない。
 清涼飲料業界の話題は、緑茶戦争。サントリーが昨年「伊右衛門」を大ヒットさせたことをきっかけに競争がヒートアップ。無糖茶は市場が拡大しており、昨年のように猛暑がなくても清涼飲料全体では3%程度は伸びそうだ。業界全体としては『晴れ時々曇り』の空模様が続こう。
【長谷川隆記者】


(株)東洋経済新報社 電子メディア編集部

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT