大臣在任の367日はびっくりの連続だった--『招かれざる大臣』を書いた長妻昭氏(前厚労相、衆議院議員)に聞く

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


──人事制度の改変にも取り組みました。

官僚の言葉を借りれば、これまでの作法を破って、「手」を突っ込んだ。「コスト意識、ムダの排除」「制度改善」「情報公開」の三つの視点を新評価基準にした。役所がここまで不祥事をたびたび起こして、批判を受けたのは、民意と懸け離れた行政に問題があったからだ。その古い体質に由来する問題を解消するには、人事制度に手を着けるのが必要不可欠と判断した。

具体的な人事では、全省庁で最年少の官房長を抜擢した。ノンキャリアが本省の総務課長になった前例はなかったが、抵抗がある中で、優秀なノンキャリアにポストに就いてもらった。

社会保険庁から日本年金機構に移る際に、分限免職で525人の方に辞めていただくこともあった。現職の国家公務員だから、つらい決断だった。しかし、けじめをつけなければいけない。

──組織の活性化で、新たな情報公開やコンクールも導入しました。

たとえば国民の声。苦情がたくさん来ているのに、事実上まったくの無視だった。これは本来、行政にとって「宝の山」のはずだ。何が何件来ているのか。併せて「今週の業務改善」も、ホームページを活用して毎週公表することにした。関心の高い年金記録については「今週の年金記録回復状況」でわかるようにした。

ハローワーク545カ所でのサービスコンテストも始めた。今までは互いに交流がなく、説明パンフレットもそれぞれで作っていた。このコンテストで、いいと判定されたものは全所で展開した。こういったことは今まで事務次官任せだった。私が細かい細かいといわれたのは、踏み込んで指示したからか。役所の体質を変えるためには、どうしてもそこまで取り組む必要がある。

──打たれ強い印象です。

役所はほっておくと、ニーズがなくてもポストをいっぱい作って支払い給料を増やす。これがこれまで「特技」だった。そこをきちんと指導するのは政治の役割。今までは天下り団体が矢面に立つことが多かったが、組織内でも同じだ。

苦しいことがあっても政治家には、地元には必ず支援者がいる。その励ましがあればこそ、やっていける。私自身、大きい団体の言うことを聞かないといけないわけではないし、ものすごいボスがいてその人の言うことを聞く必要があるわけでもない。しがらみは別にない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事