日本人に伝えたい「チバニアン命名」の凄さの本質 「地磁気逆転」の明瞭な痕跡が命名の決め手に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
千葉県市原市の養老川沿いにある地磁気逆転の地層。ここからチバニアンと命名された(写真:holyphoto/PIXTA)
日本の科学技術力の低下が懸念されていますが、歴史をたどると日本で発明された優れた科学や技術がたくさんあります。今回はその中から、日本の地名が由来となった地質時代の名前「チバニアン」の命名秘話についてRikaTan(理科の探検)誌編集長の左巻健男氏編著『世界が驚く日本のすごい科学と技術』から一部抜粋・編集してお届けします。

2020年に日本の地名を冠した時代が誕生

2020年1月17日。77万4000年前〜12万9000年前の時代名を「チバニアン」と呼ぶことが決定しました。地球の歴史に初めて日本の地名を冠した時代が誕生した瞬間です。

46億年の地球の歴史を示す時代を地質時代といいますが、「古生代」とか「中生代」のような「~代」という名称がよく知られています。これをもう少し細かく示すときは「ジュラ紀」、「白亜紀」といった「〜紀」で表します。「国際年代層序表」では、これをさらに細分化して116の時代に分けられていて、それぞれ名称がつけられています。

この表は国際地質科学連合の国際層序委員会が作成し、時代の境目が世界でいちばんよく観察できる場所を「国際境界模式層断面とポイント(GSSP)」と指定し、「ゴ―ルデンスパイク」と呼ばれる金色の鋲(びょう)を打ってそれを示しています。

そしてこのGSSPが置かれた場所の名称が時代名となります。とはいうものの、GSSPや名称が決まっていない時代もわずかに残っていて、チバニアンも承認されるまでは、そんな時代の1つでした。

次ページチバニアンとはどういう時代なのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事