もしもMBA学長がフェスをプロデュースしたら 「茨城からフェスの灯は消さない」決意と勝算
粘り強く交渉を続けるうちに、少しずつ参加してくれるアーティストが決まりだした。ヘッドライナー級の出演者たちが固まり出すと、そこからブッキングの流れが加速しはじめる。「あの人が参加するのなら安心だ」という雰囲気ができはじめたのだ。最終的に、MAN WITH A MISSION、マカロニえんぴつ、石井竜也、杏里、ゴールデンボンバー、PUFFYなど錚々たる顔ぶれが参加してくれることになった。
そしてふと、このプロセスは、スタートアップの信用創造と似ていることに気づいた。自分では未知のチャレンジをしていたつもりだったが、コンセプトとプランを考え、ゼロから信用を作り、人を巻き込み、新しい事業を作り上げるという一連のプロセスは、僕がこれまでに何度も実践し、ビジネススクールでも教えてきたことだ。
だったら僕は素人ではない。十分に勝算がある。
はじめての開催こそチャンス
いよいよLuckyFesの開催まで1カ月を切った。今のところチケットの販売も順調で、県民や地元産業界からの期待も高い。この短期間でゼロからここまで来れたことを考えると、現時点では自分に「100点」を付けてもいい。いや「120点」でも良い。それだけ大変だったし、達成感と自信がある。もちろん、実際に蓋を開けてみて、閉幕を迎えるまでは、どうなるかはわからないけれど。
フェス業界の重鎮は、僕を気遣って「初回から成功する人はいないから」と言ってくれている。でも大先輩の言葉はありがたく胸にしまいこみつつ、僕は第1回LuckyFesを大成功させるつもりだ。出し惜しみすることなく、赤字覚悟で、最高のフェスにすることを約束しよう。事業と考えれば1年目は投資だ。リターンは、そのあと何年かかけて回収すればいい。
LuckyFesには歴史も実績もない。はじめて尽くしだから、至らぬところもあるかもしれない。でも、だからこそ、これは観客のみなさんにとってもチャンスだと思っている。
「初回から毎年来てるんですよ」。視察に行った他のフェス会場で、僕は何人もの観客からそんな声を聞いた。我が事を語るように、うれしそうな顔をして。そう、彼らはただの観客ではなく、そのフェスをゼロから作り上げてきた一員・仲間(LuckyFesでは観客のことをフレンズと呼ぶことにした)なのだ。
皆さんがLuckyFesを一緒にゼロから作り上げていくフレンズとして、歴史の証人として加わってくれることを、僕は国営ひたち海浜公園でお待ちしている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら