上野駅の隣「エアポケット」鶯谷駅には何がある? 乗車人員は山手線で“事実上最少"の静かな駅

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小

正岡子規最後の地であったように、根岸もまた、多くの著名人、文化人が集まる高級住宅街であった。「子規庵」は戦災で焼失したが、戦後、同じ姿で再建され、現存する。

正岡子規が亡くなるまで住んだ子規庵(筆者撮影)
子規庵の向かいにある書道博物館(筆者撮影)

その向かいが書家の中村不折が開いた書道博物館。同じブロック内に7代目林家正蔵、初代林家三平、9代目林家正蔵とつながる本拠地「ねぎし三平堂」があるのは、文化上の壮観だ。

言問通りを渡ると、いくつかの寺院やその墓地が点在し、住宅と混在する地域。マンションも多い。一部に戦災を免れた街並みも残る。特に大規模な再開発計画もなく、防災を進めつつ、現状のような町として続いていくものと思われる。

根岸は独自の地位を築いており、そもそも上野、日暮里、入谷に囲まれている地域で、“鶯谷”のイメージは薄い。もっとも有名な観光スポットは入谷鬼子母神であろうが、最寄駅は入谷である。鶯谷駅でも看板やチラシなどで観光PRは行われているが、やはり上野恩賜公園方面が中心だ。

日暮里のイメージが強い

駅北口を出て、根岸小学校の前を過ぎて数分も歩くと荒川区に入る。東日暮里4丁目や5丁目の一部は鶯谷が最寄り駅のはずだが、やはり日暮里のイメージに引きずられる。

鶯谷駅北口の駅前は手狭だ(筆者撮影)

小型バスが巡回する台東区循環バス「めぐりん」が、鉄道や都バスを補完して、区内をきめ細かく結んでおり、実際に見たところ利用客も少なくないが高齢者が中心だ。観光利用もアピールされているが、実態は地元住民の生活路線である。そもそも特別区の施策であるから、荒川区内へは足を踏み入れない。

もっとも鶯谷駅前は非常に狭く、南口にタクシー乗り場があるものの、路線バスは小型であっても、北口、南口とも乗り入れ困難だ。接続拠点にするには条件が悪すぎ、都バスも「めぐりん」もターミナルが上野や上野駅近くの台東区役所になっているのも、もっともだ。

こうして考えてみると、いたって交通至便な土地ではあるが、鶯谷駅自体はごく狭い範囲をカバーするだけの駅と思われてくる。都市部の密な交通網が生んだ、エアポケットのような静けさこそ、この駅と町のよさではあるまいか。

この記事の画像を見る(8枚)
土屋 武之 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つちや たけゆき / Takeyuki Tsuchiya

1965年生まれ。『鉄道ジャーナル』のルポを毎号担当。震災被害を受けた鉄道の取材も精力的に行う。著書に『鉄道の未来予想図』『きっぷのルール ハンドブック』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT