フラン急騰パニック、市場不安で日銀に試練 スイス国立銀行のユーロ買い中止の意味は?

拡大
縮小

そのため、SNBはそれまでの無制限介入に加えて、14年12月にマイナス金利の導入を決定したが、大した効果を得られなかったのである。

1月22日開催のECB理事会で、ECBが量的金融緩和に踏み切ることは、ほぼ確実視されていた。ECBが一段と緩和姿勢を強めれば、さらにユーロ安圧力が高まる。そのためSNBはこれ以上ユーロを買い支えることを断念したと考えられる。

実際にSNBはこれまでのユーロ買い介入により、すでにバランスシートに膨大な外貨準備を抱えている。14年12月時点で5000億フラン(約67兆円)を突破(金などを含む広義ベース)。ユーロはそのうちの4割以上を占めているとみられる。もし設定上限を守るためにユーロを買い続け、最終的にユーロ安を止めきれなくなれば、将来の損失拡大リスクが一層高まる。

過度な金融緩和でバブルの懸念

介入に要する資金は通貨の発行によって賄うため、SNBの直近のマネタリーベースは、名目GDPの約6割に達する(次ページ参照)。この水準は、異次元緩和を進めている日本銀行の56%を上回り、先進国で最大規模だ。大量のマネー供給はバブル発生の温床となり、住宅価格の過熱感が強まっている。SNBとしては、今回の政策変更は苦渋の決断であったといえよう。

ただ、大規模な為替介入を始めたからには、いかにソフトランディングさせるか、いわゆる出口戦略が重要だ。今回は意図していた出口への道が絶たれたことで、市場との事前対話もなく突如終了、大混乱を招いた点で、明らかな失敗だった。

次ページ海外のFX業者が破綻
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT