有料会員限定

家に残す物は1%でいい 遺品整理をプロに頼めば数万円から

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

親とコミュニケーションを取り、自分の価値観は押し付けない。

実家で物を片付けられる人、片付けられない人の違いは何か。自分の物は片付けられるが、他人(親)の物は何を基準に片付ければいいかわからない、ということだ。親が生きている生前整理ならともかく、亡くなった後の遺品整理は見当がつかない。

親が残したい物と子が残したい物は異なるし、親が捨てたい物と子が捨てたい物も異なる。子の目には不要にしか見えない物が、物を大切にしてきた世代の親から見れば、「もったいない」「まだ使える」「いつか使うかもしれない」と映り、口論になってしまう。

残したい物は親子で異なる

生涯独身だった親戚の書類は押し入れの中にあった

特集「実家のしまい方」の他の記事を読む

(写真左)父親のスーツやネクタイがそっくり残っていた(写真右)実家の自分の部屋はいつのまにか親の物置きになっていた

ところが、親が亡くなり遺品になった途端、状況が一変する。一つひとつが思い出の品となり、今度は子が捨てられなくなるのだ。

とくに多くの人が戸惑うのは、実家にある物の多さだ。人間が暮らしているから荷物は膨大。自分が実家に戻るなら別だが、ほとんどの場合、家全体を空にする作業といってよい。過去に2050件の遺品整理をしてきた筆者の経験からすると、実家の片付けで残す物、持ち帰る物は、せいぜい「全体の1%」である。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
実家のしまい方
地方だけでなく首都圏も危うい
新興戸建てベンチャーの鼻息
キャンプ人気で買い手が殺到
移住人気剝げ、地域経済復活探る
相続で不動産を手放す人も増加
イトーピアがブリリアに変貌する舞台裏
実家にこもる“子ども部屋おじさん"
ニュータウンは息を吹き返すが…
30年後の大規模修繕をどうするのか
空き家列島、“老いる"ニッポン
インタビュー/事故物件サイト管理人 大島てる
必ずしも不便=不人気とは限らない
6つのQ&Aで解説「実家を1円でも高く売る方法」
古い家はアスベスト除去に注意
遺品整理をプロに頼めば数万円から
維持費だけで年20万円が必要に
もはや「負動産」! 実家の片付け
編集部に寄せられた生の声
実家のしまい方
空き家にさせない!
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内