親とコミュニケーションを取り、自分の価値観は押し付けない。
実家で物を片付けられる人、片付けられない人の違いは何か。自分の物は片付けられるが、他人(親)の物は何を基準に片付ければいいかわからない、ということだ。親が生きている生前整理ならともかく、亡くなった後の遺品整理は見当がつかない。
親が残したい物と子が残したい物は異なるし、親が捨てたい物と子が捨てたい物も異なる。子の目には不要にしか見えない物が、物を大切にしてきた世代の親から見れば、「もったいない」「まだ使える」「いつか使うかもしれない」と映り、口論になってしまう。
残したい物は親子で異なる


ところが、親が亡くなり遺品になった途端、状況が一変する。一つひとつが思い出の品となり、今度は子が捨てられなくなるのだ。
とくに多くの人が戸惑うのは、実家にある物の多さだ。人間が暮らしているから荷物は膨大。自分が実家に戻るなら別だが、ほとんどの場合、家全体を空にする作業といってよい。過去に2050件の遺品整理をしてきた筆者の経験からすると、実家の片付けで残す物、持ち帰る物は、せいぜい「全体の1%」である。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2024文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら