高齢者のみが住む戸建ては、いずれ空き家になる可能性がある「空き家予備軍」。どこが該当するか。
空き家の多くは、親が持ち家から介護施設に入居したり、相続後の実家を子が当面放置したりすることから始まっている。先祖代々の土地や家を引き継ぐことが当然だった時代とは違う。戦後の持ち家政策と核家族化で実家を離れた子は、相続時にはすでに自分の家を購入済みで、実家に住むケースが少なくなった。
日本は団塊世代が75歳を迎える2025年問題によって、団塊世代だけでなく団塊ジュニア世代も実家の相続が同時発生するという、「大量相続時代」が始まる。
今後、団塊ジュニア世代は、残された親と自分の実家という、何戸もの空き家を抱える可能性もある。周辺に悪影響を及ぼす荒廃中の空き家に対しては、市区町村が空き家対策特別措置法に基づき対処してきた。高齢者のみが住む家は“空き家予備軍”と捉え、これ以上、空き家を増やさない取り組みに力を入れるべき時期だ。
最新の18年の総務省「住宅・土地統計調査」によれば、高齢者のみ世帯が住む戸建て住宅(=空き家予備軍)は約829万戸で、戸建て総数に占める空き家予備軍の割合(=空き家予備軍率)は28.8%にもなっている。前回13年調査では約720万戸(25.2%)と、5年間で109万戸(年平均21.8万戸)も増加した。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら