借りたい・買いたい人が多い地域もある。持ち主の意識改革が必要だ。
空き家対策特別措置法が施行された2015年以降、空き家は活用しやすくなっており、実際に活用も進んでいる。その背景には2つの側面がある。
1つは法的な面。17年の不動産特定共同事業法の改正で、クラウドファンディングで資金を集め、街の小規模な空き家を再生するのが可能になった。19年の建築基準法の改正では、用途変更に伴う確認申請の面積が倍に拡大、既存建築を改修しやすくなっている。
もう1つは意識的な面だ。地方創生や地域活性化のため、空き家を使おうという意識が共有され、地方には再生のチャンスが生まれた。コロナ禍を受けて、二拠点居住や田舎暮らしを始めるなど、使い方も多様化している。
とはいえ、どんな空き家、空き地でも、活用できるわけではなく、ハードルもいくつか残る。
まず単純に貸したくない、売りたくないという気持ちが、まだまだ根強いこと。家は家族が住み継ぐもので、貸す、売るという発想がないのだ。移住者に人気の徳島県神山町や広島県尾道市などでは、つねに空き家を借りたい人が貸したい人以上にいる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら