日本人は"不平等な"ワークシェアがお好き? 外資系から見た日本企業の不可解さ

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

ですので、いわば、ひとつの仕事をみんなで分ける

ワークシェアリング

と言うことができるのではないでしょうか。

ですがその配分も平等ではなく、デキる人にはたくさんの仕事が振られる

不平等なワークシェアリングです。

相手の期待を120%上回れるか

この日系企業で、仕事中しょっちゅう寝ている取締役のおじいちゃんの話を聞いたことがあります。彼は言いました。

「仕事っていうのはね、マス目なんだよ。会社というひとつの組織の中で細かく分かれてるんだ。

その人にあったマス目、つまり仕事を振り与えてあげなきゃいけない。その人の能力よりも大きな仕事を与えてもうまくいかないんだ」

彼が言ってることが正しいかのかどうか、当時の私にはわかりませんでした。

自分の能力よりも高い仕事を振られて達成できなかったら、

外資系ではクビです。

己のマス目が小さいのならば、それを突き破って大きく成長しなければなりません。

そして突き破って成長した分、昇給を要求するのは当然のことです。

その要求が受け入れられなかったときは、自分の能力にあった評価、つまりは給料を与えてくれる会社に転職することになります。

鬼女さんのように、自分の仕事の範囲を守るのもひとつの仕事の仕方かもしれません。

ですが、日系、外資系にかかわらず言えることは、

相手の期待を120%上回った仕事をすること

それが、その人のプライドを作り、土台を作り、ひいては将来のキャリア、収入につながっていくのではないでしょうか。

余談ですが、鬼女さんは、上司に対してもモラハラ炸裂だったため、たいへん受けが悪かったのです。外資系で上司ににらまれたら最後。彼女は

数年後、リストラされることになります……。

モラハラ! ダメ! 絶対!

といったところで今回は失礼いたします☆ 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT