
いのうえ・のりゆき 1935年生まれ。同志社大学経済学部卒業後、57年に大阪金属工業(現ダイキン工業)入社。人事、総務畑を主に歩み、79年取締役。17年ぶりに赤字転落した直後の94年に社長就任。2002年に会長兼CEOとなり、14年から取締役会長兼グローバルグループ代表執行役員(撮影:ヒラオカスタジオ)
エアコン製造で世界首位級のダイキン工業。かつては典型的な「男性社会」の会社だったが、ここ10年で女性の管理職や技術者が増えている。女性活躍推進プロジェクトの旗振り役、井上礼之会長にその背景を聞いた。
──2011年、井上会長の直轄プロジェクトとして、女性活躍推進に本腰を入れました。
当社は以前から、多様な価値観を是として受け止める、ダイバーシティ経営を心がけてきた。ビジネスの世界展開によって、社員の8割近くを外国人が占めるようになり、中途採用や障害者、高齢者の雇用にも積極的に取り組んできた。その中で遅れていたのが、女性の活躍推進だった。
製造業は一般的に男社会だといわれるが、その中でも当社は、(部長や課長などの)基幹職における女性の割合が製造業の平均を下回るなど、男女関係なく能力を発揮できる企業風土には程遠かった。そこで11年に会社を挙げて女性活躍推進を宣言するに至った。

──女性が男性と同じようにキャリアを積めなかった要因とは。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事