なぜ母親がご飯を作るCMが批判されるのか。人権感覚をつねに磨く必要がある。

企業のテレビCMやPR動画が、“炎上”する事例が増えている。ネットの普及もあって、視聴者の不快感に賛同・共感する、規模もスピードも増幅。またかと思いながら見ていると、ジェンダーの観点から、いくつかのパターンがあることに気づいた。
あるターゲット層を明確にして、訴求することを目指したCMは、制作者の意図を浮き彫りにしている。そこでは男らしさや女らしさ、家庭のあり方が表されており、失敗例も少なくない。
下図は過去の炎上CMを4類型に図式化したものだ。縦軸に“商品の訴求対象”を取り、上に「女性」、下に「男性」を置いた。横軸には“炎上ポイント”を取り、右に「性役割」、左に「外見・容姿」を置いている。問題のCMはほぼどれかに当てはまる。

第1象限は、訴求対象が「女性」で、炎上ポイントが「性役割」。例えば食品メーカーで、女性を応援したつもりなのに、実は性役割分業の押し付けと批判されたものである。男性の不在を前提に、家事育児に追われる女性を描き、炎上してしまうパターンだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2157文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら