有料会員限定

半沢直樹もびっくり! エアラインのリアルな惨状 Part1|崖っぷちエアライン

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
拡大
縮小
週刊東洋経済 2020年10/3号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「激震! エアライン・鉄道」の他の記事を読む

驚異的な視聴率をたたき出したTBSのドラマ「半沢直樹」。経営難の「帝国航空」をめぐって、銀行に巨額の債権放棄を迫る女性国土交通相と「帝国航空再生タスクフォース」に対し、債権放棄の回避に向けて、東京中央銀行の行員・半沢が悪戦苦闘する物語だ。モデルになったのは10年前の日本航空(JAL)の破綻劇であることは言うまでもない。

元キャスターの白井国交相のモデルは、当時の前原誠司国交相とも、やはり元キャスターの蓮舫参議院議員ともいわれるが、10年前、実際に銀行団と向き合ったのは、国交副大臣で日本航空再建対策本部事務局長だった辻元清美衆議院議員だ。インタビューにあるように、はじめから「法的整理」を確信していた辻元氏と、「私的整理」で走っていた銀行団は、激しくぶつかり合うことになる。

「銀行には何度も集まってもらって交渉した。その会議がいちばんしんどかった」と振り返る辻元氏。「JALを甘やかしてきたのは国交省」「経営破綻する会社に追加融資はできない」と突き上げられたが、会議の後、最も激しく当たってきた行員からアメ玉を差し出されたときには、涙がこぼれそうになったという。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
激震! エアライン・鉄道
日本の公共交通予算は貧弱だ
多発する自然災害にどう対処するか
在宅勤務の普及で環境激変
インタビュー/西武鉄道 社長 喜多村樹美男
人口減にコロナが追い打ち
インタビュー/JR四国 社長 西牧世博
全線フル規格開業は可能なのか
インタビュー/JR北海道 社長 島田 修
インタビュー/JR貨物 社長 真貝康一
JR北海道救済のウルトラC
電車の未来像を独自取材
県から静岡市への権限移譲で動き出す
Part2|大揺れの鉄道
インタビュー/えちごトキめき鉄道 社長 鳥塚亮
欧州で起きていること
外国エアラインの断末魔
日系エアラインも明日はわが身か
市場戦略の再考は不可避
インタビュー/スカイマーク 会長 佐山展生
インタビュー/AIRDO 社長 草野 晋
「消極戦略」貫いたJALと明暗
JAL・ANA統合説の真贋
2009年にもあった国際線統合論
インタビュー/衆議院議員 辻元清美
インタビュー/経営共創基盤CEO 冨山和彦
Part1|崖っぷちエアライン
激震!エアライン・鉄道
見えてきたどん底からの復活シナリオ
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内