3年目の「アベノミクス相場」は期待薄? 過去2年と異なる、年末の下落をどう読むか

拡大
縮小

クリスマス明けのNY証券取引所は2日続けて5億株台の出来高で、年末ラリーは不発の様相だ。

動かなかったヘッジファンド勢

筆者が聞いたある事業法人系の話では「今年はカレンダーの並びで、長期休暇を取る人が多く、実質クリスマス休暇明けは来年(2015年)の1月5日だよ」とのことだった。

ご存じの通り、欧米人には正月休みと言う感覚はなく、クリスマス休暇明けからバリバリ仕事を始め、申し訳程度にニューイヤーの1月1日を休むだけ。ところが今年は1月2日が金曜日なので多くの方が2日も休んで4連休として、あたかも日本の正月休みのよう。するとクリスマス明けで仕事をしてもすぐに4連休が来るので、例年通りの盛り上がりはない、クリスマス明けの3日間も休んで長期休暇の方も多いとのことだった。

これに対して、あるヘッジファンド系の情報によると、「とんでもない。こんな良い相場の時に休んでいられますか。クリスマス休暇明けの29日からは活発になりますよ」だったのである。

日本の多くの投資家もヘッジファンドの動きに期待した。結局、フタを開けて見たらこの事実。大体マーケット関係者の話はあてにならない(笑、筆者も一応マーケット関係者である)

ダウの呪い?「PERの縛り」は生きている

しかし、日本株について警告してきた「ダウの呪い」(ダウ平均のポインを日経平均が抜いたり接近したりする時、日経平均の目先天井となる)は生きている。

昨年12月8日の日経平均の終値は1万7935円64銭、ダウは1万7852ドル48セント。見事に1日だけ日経平均がダウを抜き、そしてこの日が目下のところ日経平均の高値になっている。

これは蓋然性のない、まさにアノマリーだが、一方で「PER(株価収益率)の縛り」には理屈がある。簡単に言えば、世界独り勝ちアメリカ経済のPERを、借金だけが「世界一の人口減少国」日本が抜くのはおかしいということだ。現在のダウの予想PERは16倍(ブルムバーグ)だが、12月8日の日経平均予想PERは16.82倍。大納会時点では15.96倍で、これも見事に収まったのである。

このことから考えると、2015年の相場の柱の一つが、低PER、低PBR(1株純資産)銘柄、いわゆる「割安株の水準訂正」ということになる。高配当利回り銘柄も物色されるだろう。さらにまだまだ他の柱もありそうだ。この辺については、1月4日のコラムで分析してみたい。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT