有料会員限定

技術者ばかり育てても社会はよくならない インタビュー/日本学術会議 会長・京都大学 総長 山極壽一

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
やまぎわ・じゅいち 1952年生まれ、87年京都大学理学博士。京都大学大学院理学研究科長・理学部長などを経て2014年から京都大学総長。17年から現職。専門は霊長類学(ゴリラ研究)。(撮影:今井康一)

特集「本当に強い理系大学」の他の記事を読む

世界大学ランキングに見られるように、研究力の低下が叫ばれる日本の大学。日本の研究界の代表機関である日本学術会議の山極壽一会長に、大学の研究力をどう捉えているのか聞いた。

──世界における日本の理系大学のポジションをどう見ていますか。

世界で有名な研究型の理系大学といえば、米マサチューセッツ工科大学(MIT)や独カールスルーエ工科大学(KIT)、独ミュンヘン工科大学などだ。これらはSTEAM(「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」)と呼ばれる理系、芸術の分野だけでなく人文科学や社会科学も教養あるいは専門教育として教えている。理系の学問を研究するには総合的な知識も必要だ。

日本でも東京大学や東北大学、京都大学など、理系の研究が進んでいる総合大学は人文社会系の学問を軽視していない。とくに東京工業大学は教養科目でしっかり人文社会系を教えることで有名だ。

関連記事
トピックボードAD