近畿大、龍谷大、摂南大、立命館大…。就職にも強く受験生の人気は高い。
養殖に必要な稚魚の減少が問題となっているウナギに、明るい兆しが見えてきた。今年、近畿大学水産研究所が、ニホンウナギの人工ふ化、稚魚の初期飼育(50日間)に成功したのだ。同研究所は、完全養殖を実現したクロマグロをはじめ、ブリやヒラメなど数々の魚種の人工ふ化と種苗生産を成功させており、期待は高まっている。
こうした先端研究は、近大農学部や大学院農学研究科の学生にもメリットがある。卒業論文や修士論文のテーマに選ぶと、実験場でフィールドワークができるからだ。宿泊費や食費は無料で、半年間滞在できる。「現地実習をした学生に対する、企業の注目度は高い。先日も養殖業の経営者からうちに欲しいと言われた」(升間主計・水産研究所長)。
資源枯渇や貿易自由化、人材の高齢化など、「食」「農」の世界は問題が山積み。その問題に立ち向かう若い人材は引く手あまただ。
食と農全体を知る教育
そんな現状に着目し、近年、関西圏の大学は「食」「農」に関する学部を次々と開設している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら