有料会員限定

理系学部・学科の見極め方 進路指導のプロが教える大学選びの新常識

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

「キラキラネーム」も増大中で、何を学べるかは把握しにくい。

東大「理科二類」の合格発表の様子。「理系」と一口にいっても学ぶ領域は異なる(撮影:梅谷秀司)

特集「本当に強い理系大学」の他の記事を読む

「基幹理工学部、未来科学部、フロンティアサイエンス学部……。学部・学科名を見ただけでは、何を学ぶのか見当もつかないというのが『理系の常識』になっている」と話すのは、都内私立高校の男性教員。理学部出身で数学を教え、理系受験生の進路指導も担当する。

「東京理科大学は2023年から理工学部を創域理工学部に改名するが、理工学部のままではダメなのか。早稲田大学にも創造理工学部や先進理工学部があるが、そもそも創造的で先進的なのが理系の学部なのでは、と言いたくなる」

文系の受験界でしばしば話題になる「キラキラネーム学部」だが、理系も例外ではない。学問の細分化、専門化はますます進み、日本語訳が難しい先端的な学問分野の学部・学科名は、長々としたカタカナになっている。受験生争奪のための宣伝色が強い造語合戦が行われる一方で、学内のパワーバランスから生まれた折衷型の学部・学科名が乱立する。

工学部は未知の世界

また、進路指導を担う高校教員たちの理解不足も、理系学部・学科のわかりにくさにつながっている。

関連記事
トピックボードAD