確かにそのとおりだが、「個人の意思」なるものが社会的な雰囲気に左右されやすいという情報社会の論理が無視されていた。昭和末から平成初めには「ダブルインカム・ノーキッズ」の「子を持たぬ夫婦」が流行化していたのである。
「日本には大量の外国人を流入させた経験がない」という神話も広く信じられている。しかし、日本にも大量の外国人が流入した前例がある。古代の話だけではない。16世紀末から17世紀前半にかけて大量の人々が中国大陸や朝鮮半島から来た。明朝の衰退と満州族清朝の支配を嫌ってのことである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 859文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら