有料会員限定

次世代自動車の中枢担う車載半導体 ルネサスは1兆円の巨額買収

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
ルネサスの車載情報システム用SoC「R-Car」。次世代自動車の「脳」に多数使われている

特集「クルマの新主役」の他の記事を読む

自動車市場における半導体の役割が飛躍的に高まっている。100年に1度の変化といわれる中、今や次世代自動車実現のカギは、半導体が握っているといっても過言ではない。

自動車市場でこれまで半導体が果たしてきた役割は、電動ブレーキや電動窓など自動車の特定部分における電装化だった。半導体メーカーの立ち位置も、独ボッシュや独コンチネンタル、デンソーといった上位のサプライヤー(ティア1=一次請け)に個別部品を納入する「部品屋」だった。

しかし近年では、半導体メーカーが完成車メーカーと協業するケースが相次ぐ。米エヌビディアは2017年に独フォルクスワーゲン、トヨタ自動車など自動車大手との協業を次々に発表。米インテルも16年に独BMWとの提携を発表した。完成車メーカーがティア1を通さず、半導体メーカーと手を組む動きが加速している。

自動車メーカーは、自動車という「機械」に対するノウハウは豊富だが、半導体のような「デジタル」のスペシャリストではない。次世代自動車を実現するためには、デジタルのスペシャリストである半導体メーカーを頼らざるをえない状況にあるのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内