親が宗教に傾倒するほど、子どもは生きづらくなる。家計の困窮やネグレクト(育児怠慢)による影響だけではない。進学先もキャリアも、自ら選び取ったわけではない宗教の制約を大きく受ける。経験者の3人に語ってもらった。

(撮影:尾形文繁)
Yさん(20代・女性)…統一教会2世
Mさん(30代・男性)…創価学会2世
Tさん(40代・男性)…エホバの証人2世
Mさん 私は創価学会の2世として関西で生まれた。私以外の家族はまだ現役で活動している。
私が学会員の家族に疑問を抱いたきっかけは、高校進学を前に母から学会付属の高校に進学しろ、と強く迫られたことだった。多感な時期だったので、そのとき親とは大きくもめた。15歳で家出をし、創価学会に批判的だった祖母の家へと逃げ込み、そこから高校へ通った。母とは25歳で一応の和解をするまで絶縁状態だった。

(撮影:尾形文繁)
Yさん うちの両親は一般恋愛で結婚し、その後に儀式を受ける形で統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に入信した。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら