
天理教教会本部。神殿、教祖殿、祖霊殿が1周約800mの回廊でつながっている。中庭は甲子園球場に匹敵する広さ
「日本のバチカン」──。日本で唯一、宗教団体名が市名になっている奈良県天理市は、欧州の宗教国家にちなんでそのように呼ばれる。
天理教教会本部がある天理市内に足を踏み入れると、目に飛び込んでくるのは、宗教都市ならではの、街と宗教が渾然一体となった景観だ。
JRと近鉄が乗り入れる天理駅の周辺には、「ようこそおかえり」と手作り風の鮮やかな看板が掲げられた詰所(信者の宿泊施設)があちこちに立っている。天理駅と教会本部を結ぶ商店街に入ると、黒地に白文字で「天理教」と書かれた法被(はっぴ)(天理教の正装の一つ)を着た多くの信者が行き来する。信者は普段から法被姿で買い物をしているようだ。天理教が日常生活に溶け込んでいる。

(写真上)天理駅と教会本部を結ぶ商店街。法被姿の信者をしばしば目にする(写真下)信者の宿泊施設である詰所。現在、市には200以上の詰所がある
本部に向かって歩いていくと、千鳥破風を置いた屋根と朱色の窓枠が印象的な「おやさとやかた」と呼ばれる宏壮な建物(病院や学校などが入居)が姿を現す。この巨大な館は、教会本部を取り囲むように並んでいる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら