スバル車に宿る、負けず嫌いの反骨精神 吉永社長が語る富士重工業の生きる道(下)

拡大
縮小

”人類初”のチャレンジはできない

―米国工場では、資本提携先であるトヨタ自動車の「カムリ」の受託生産が16年末に終了します。今後のトヨタとの関係は。

この関係はとても大事だ。提携の中身は生産を中心としたものから、商品や技術を中心に軸足が移ってきている。私はそれが正しい方向だと考えているし、トヨタの豊田章男社長もそうだと思っている。

トヨタからしてみれば生産を委託できる会社はいくらでもある。そこにわれわれでなければダメだという必然性はない。当社の特質から考えると、トヨタ側からの魅力は商品や技術にある。トヨタと共同開発した「86/BR-Z」はうまくいっている。トヨタは水平対向エンジンのスポーツカーを造れないので、われわれが貢献できる。

逆に当社の弱点は、成長したといってもまだまだ小ぶりなので、単独で“人類初”のような技術にはチャレンジできない。ハイブリッドや燃料電池車は、今後の環境重視の時代を生き抜くためのキーワードだ。巨額の研究費がかかる技術の情報を手に入れる道だけはきちんと持っていないといけない。将来、気が付いたら負けていたという事態は避けたい。

12年に発売した当社初のハイブリッド車「XVハイブリッド」はトヨタに教えてもらいながら造った。今後発売を予定しているプラグインハイブリッド車も、トヨタの協力を仰ぎながら開発を始めている。

 スバルがスバルであるために

「よそと同じことをしたくないという思いが車作りに表れている」と吉永社長は自信を持って語った

――世界の競争環境を考えると「小粒でもぴりりと辛い」存在であり続けられますか。どこかのタイミングで、トヨタの傘下に入らざるを得ない、ということはないでしょうか?

トヨタからの出資比率は16.5%だが、お互いに今のままでいましょうということで合意している。私が思っているのは、富士重工業という会社は自立しているから魅力的な部分があるということ。そうでないと、スバルがスバルでなくなってしまうんじゃないかな。

販売やマーケティングでも難しいでしょう。入社した時からリーダーのマーケティングを勉強している人と、ニッチャーのマーケティングを考えている人は何十年も差があるから、全然違う。

負けず嫌いだったり、反骨精神だったり、よそと同じことはしたくないという思いがわれわれの車作りにも表れていて、そこに多くのファンの方々がついてきてくれている。その“意地”を失くすと、トヨタにとっても(スバルは)魅力的な会社ではなくなってしまうでしょう。

(撮影:今井康一) 

「週刊東洋経済」2014年12月13日号<8日発売>「この人に聞く」に加筆)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT