有料会員限定

40代・50代のための社会保険入門 基本をきっちり押さえる

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

公的年金編

会社員として働く、独立して自営業者として働く……。60歳以降も働き続ける場合、その働き方は人それぞれだ。自営業者の場合、国民年金への加入は原則20歳以上60歳未満となっている。したがって、60歳以降になると、国民年金への加入の必要はない。

一方、会社員が加入する厚生年金は70歳までが対象。60歳以降も会社員として働く場合は、原則厚生年金に加入し保険料を払うことになる。その結果、60歳以降に納めた保険料が退職後もしくは65歳・70歳になったときの年金額の算定に反映され、年金額は増える。公的年金は社会保険なので、負担が給付に結び付く制度であるためだ。

さらに、会社員が受給する公的年金は、厚生年金(老齢厚生年金)と国民年金(老齢基礎年金)の2階建てとなる。なお、年金の受給開始年齢については、1961年4月2日以降生まれの男性(民間企業勤めの女性は5年遅れ)は、原則65歳だ。

働き方で選択できる年金の受給開始年齢

内閣府の有識者検討会で、公的年金の受給開始年齢を70歳より後にし、その分受給額を増やせる仕組みの導入案が出た。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
定年後の仕事選び
ボランティア
転職
シニア起業
Interview|佐々木常夫●佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表
基本をきっちり押さえる
知られざるサービスが満載
自分の強みをアピールするコツ
Interview|江上 剛●作家
Interview|楠木 新●『定年後』著者
いつまでもしなやかに働くために
»»Part2 準備をしない現役たちへ
シニア活用の光と影
役員になりたい女性がいない
「働かないおじさん」には訳がある
やりたい仕事で存分に働き続ける
人事部長覆面座談会
今いる会社で長く働く7
今いる会社で長く働く6
今いる会社で長く働く5
今いる会社で長く働く4
今いる会社で長く働く3
今いる会社で長く働く2
今いる会社で長く働く 1
»»Part1 50歳からの仕事術
定年後の仕事選び
50歳から考える
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内