すべての従業員について、65歳までの雇用確保が企業に義務づけられるようになってから4年半。雇用延長が企業の現場にもたらした影響について、現役の人事部長3人が語る。
Aさん:製造業
Bさん:情報システム
Cさん:ITサービス
──2013年4月の改正高年齢者雇用安定法の施行で、企業は希望する全従業員に対し、1. 定年後再雇用、2. 定年引き上げ、3. 定年廃止のいずれかの措置を取らなければならなくなりました。現在の雇用延長の仕組みはどうなっていますか。
Aさん 法改正前から定年後再雇用制度を導入しており、今も変わっていない。定年前の役職にもよるが、賃金は従来の2分の1、3分の1になる人もいる。だが、ほとんどの従業員が利用している。
Bさん うちも再雇用だが、定年後に一気に下げるのではなく、50代半ばから徐々に下げている。
Cさん 両社と同じく再雇用制度を取っている。賃金は定年前の半分で、1年更新の嘱託という扱いになる。国の要請に従って制度化したという感じだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら