有料会員限定

グーグルが半導体を開発した必然 熾烈なり!AI覇権競争

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
拡大
縮小

2006年に登場した米グーグルの翻訳サービスの精度が昨年11月、驚異的に向上した。

たとえば米ウォールストリート・ジャーナル(ウェブ版)に掲載されている、トランプ米大統領の銃規制緩和に関する記事の一部を入力すると、即座に次のような和文に変換された。「州と連邦の法制が統合されれば、全米の隠し銃器の持ち込み制限を緩和することができる。これは、敵対的活動家の長年の目標である」。

表現のつたなさは残るものの、語順や助詞の使い方などが適切で、一読して文意を理解できる。自動翻訳は、単語の置き換えはある程度正確でも文章全体としては人間の翻訳者に遠く及ばない──そんな先入観を覆す精度といってよいだろう。

この飛躍的な精度向上を支えているのは、グーグルが自主開発したAI(人工知能)用のプロセッサー、「TPU(テンサー・プロセッシング・ユニット)」という半導体だ。翻訳精度はグーグル独自のAI技術「テンサーフロー」を導入したことで向上した。TPUはこのテンサーフローを最も高速かつ低電力で動かすために開発された。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内