有料会員限定

スプリント 土壇場の攻防戦! 経営再建の遠い道のり

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
本社はカンザス州の郊外、オーバーランドパークにある。時計台がトレードマークだ

特集「僕らのケータイ料金」の他の記事を読む

「スプリントが本当にいいかというと、そりゃあ、ベライゾンを買えたほうがよかった。再建は茨(いばら)の道。簡単にはいかないよ」。米国携帯大手スプリントの買収発表時(2012年10月)に聞いた、ソフトバンクグループ幹部の本音だ。

この言葉以上に、再建は困難を極めた。思うように舵取りできず、スプリントは顧客争奪戦に敗れ続けた。今年2月には約2500億円の減損を計上。4~6月期には契約数でTモバイルUSに抜かれ、シェア4位に転落した(図表1上)。

[図表1]
拡大する

撤退の憶測も国内外で幾度となく流れ、孫正義社長も「一時は売却を考えたときもあった」と明かしている。

スプリントの立て直しは、ソフトバンクにとって本格的な世界戦略の第一歩。無数の修羅場をくぐり抜けてきた孫社長は、今回もピンチを克服することができるのか。

孫社長が命運託す、スピード経営のCEO

現在、スプリント再建の重責を担うのは、就任2年目を迎えたマルセロ・クラウレCEO。ボリビア生まれの44歳だ。身長は2メートルを超え、孫社長が「山賊のような顔で、まるでストリートファイター」と表現する同氏は、ソフトバンクが14年1月に買収した世界最大の端末卸会社・ブライトスターの創業者。豪快なイメージの外見と違わず、大胆なスピード経営が持ち味だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内