有料会員限定

上場後も政治に翻弄され続ける? [リスク2]ガバナンス

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

官営事業の民営化の中で、郵政問題ほど紆余曲折を経たケースは存在しない。旧日本電信電話公社、旧国鉄はそれぞれ民営化の過程でさまざまな困難に直面したことは間違いないが、郵政民営化ほどではなかった。その背景にあるのは、政治の不安定化にほかならない。

郵政問題以前の民営化は、戦後55年体制の下、盤石だった自民党政権が手掛けた。しかし、郵政民営化は55年体制が終焉を迎える中で具体化した。いわば、政治の再編成の流れとともにあったといっていい。だが、政治の再編成が一朝一夕には進まなかったことが、郵政民営化にそのまま影を落とした。

たとえば、民営化を推し進めた当時の小泉純一郎首相は、郵政民営化法をめぐり党内に反対勢力(造反議員)を作り出し、2005年8月、突如、衆議院解散・選挙へ踏み切った。俗にいう郵政解散である。小泉政権は同選挙で大勝利を収め、一挙に郵政民営化を推し進めた。

だが、09年に政権を奪取した民主党・国民新党の新政権は事実上、郵政民営化を凍結。そのうえで、12年4月に改正郵政民営化法を成立させた。今、足元で進展している民営化の作業は同法に基づくものであり、当初、小泉政権が描き出したデザインとは要所要所で異なっている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
日本郵政株
金融マンが斬る!
[オランダ]PostNL 1994年上場
[ドイツ]ドイツ・ポスト 2000年上場
一度ははまった切手収集
[リスク4]ユニバーサルサービス
[リスク3]日本郵便への「ミルク補給」
[リスク2]ガバナンス
[リスク1]大量の「非正規雇用」の存在
ゆうちょ・かんぽを語る
ゆうちょ株 [ゆうちょ銀行]
[財務分析]海外に活路開けなければ
[ラインナップ] 他社と比べると・・・
[実態調査]店頭に出向いてみると・・・
かんぽ生命
慶応義塾大学総合政策学部教授 竹中平蔵
[物流事業]豪トール社買収し
[郵便事業]グループの足引っ張る
[提携戦略]日本郵便は多くの企業と組む
かんぽの宿は赤字続く
[逓信病院]減らぬ病院部門の赤字
郵政3株 魅力はどこに?
NTT上場時のような
[検証]あの政府放出株
銘柄比較
どこよりも早い『勝手四季報』
アナリスト、ストラテジストに聞く
買いますか 買いませんか 日本郵政株
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内