菅谷:これも慣れではないでしょうか。日本から初めてアメリカに来たという人たちも、2、3年もすると対話ができるようになっています。すると、周りの評価は気にしなければいい、ということも徐々に分かって来るんです。
対話型イノベーションと言っても、いきなり結論を求めるような対話は難しいですよ。ですから、まずは白黒つかない根源的なテーマを話し合ってみたり、逆に本や映画を見た感想を話し合うといった気楽な形から入ってみてはどうでしょうか。あと、暗闇の中で対話をする「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」やキャンプファイアーといった、非日常的な場面設定で価値観の転換を促してみるのもいいと思います。
菅谷:うちにはテレビはないのですが、時間を決めてI-padで映像を見たりということはしています。その間、私は仕事できますしね(笑)。メディアはどうやって使うかが肝要で、接触時間が短いからいいとか長いとダメということではないと思うのです。子どもにとって、メディアは価値観をつくる上で重要な役割を果たしていますので、例えば親自身が映像を見ていなくても、内容について問いかけたり、感想を引き出したりしてあげることが大切です。
映像だけでなく、広告や商品パッケージでも何でもネタになりますよ。例えば、カロリーの低い食べ物にはカロリー表示があっても、カロリーの高いお菓子には表示されていないということがよくあります。そんな時「ねえ、なんでこっちはカロリーが書いてあって、こっちには書いていないんだろうね」と聞いてみたり。考える材料になります。
大崎:本当にそう思います。うちは私も含めてテレビ大好き人間の家族でして(笑)、刑事ドラマから「鶴瓶の家族に乾杯!」(NHK)まで、何でも対話の材料にしています。
――なるほど、本やメディアを媒介にして、色々な対話の可能性がありそうですね。今日はどうもありがとうございました。
(撮影:今井康一)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら